【2号機】fractal-design ARC Mini R2 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!!
・・・さて、今日までいろいろありましたが・・・
とある水曜日、スウェーデンのPCケースメーカー「fractal-design」さんからご連絡が(爆
PCパーツメーカーさんや出版社さんからの連絡はこれで3社目。
内容はと言いますと、新製品のケース「ARC Mini R2」をレビューしてもらいたいとのこと。
メールでやり取りした後、引き受けさせていただきました☆
ということでパーツ到着!

当たり前ですが海外からやってきましたw
DHLなんですね~
どういう梱包なんだろうとバラしていきますと・・・
箱
箱
箱
ARC Mini R2(笑

ということで、今回いただきましたfractal-designの新製品、
【ARC Mini R2】
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/arc-series/arc-mini-r2
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/arc-mini-r2.html

今回は2号機を解体しますw
中身をそのまま入れ替えようかと思いましたが・・・
さて、うちの2号機・3号機ともsilverstoneのSGシリーズ。
ひとつくらいまともなタワー型があってもいいかなと思ってましたが、当方のデスクの足元はめっちゃ狭く置けません。。
置き場は後で考えるとしましょうヽ(;´ω`)ノ!
SG02との大きさ比較ですが・・・かなり大きい(爆

ケースの大きさですが、 (WxHxD): 210 x 405 x 484mm
でかいですなw
M-ATXタワー型といえば以前のクロスケがありましたが、それより大きいです!
その分拡張性がありますので見ていきましょう☆

フロントパネルは樹脂パネルにヘアライン加工。
silverstonetekのSG09と同じような手法でした☆
見た目はアルミに見え、触らないと気が付かないかも知れません。
高級感がありますね!

フロントパネルのスイッチ部は上部に集約。
左から、リセット・マイク・ヘッドホン・パワースイッチ・USB3.0x2・ケースファン5V/7V/12Vの切り替えスイッチ☆
現在のケースはもうUSB3.0が主流ですが、当方のように中身が古いままのマザーでケース交換する方もいるかもしれません。
マザーボードにUSB3.0ピンヘッダが無いマザーでフロントUSB3.0が使えるように変換コネクタが付いてると親切。(売ってはいますけどね)
もしくは一つでいいのでUSB2.0フロントポートを希望。

このファン電圧切り替えスイッチですが、ケース内部で3分岐しており3つのファンを接続することが可能です。
(3つとも一緒にコントロールされますが)
標準搭載ファンが、天井14cmx1個・フロント/リヤ12cmそれぞれ1個ですのでそのまま使う方はかなり便利かとw

リヤパネル。
水冷ホース穴が空いていたり拡張性ありそうです。
IOスロットの白塗装も映えますね!

サイドパネルはかなり頑丈な部類かと。
昔、1号機のクロスケがペラペラだったのと比べるとしっかりしてますね☆

ツメもしっかりしてて頑丈で硬いです。

5インチベイ2つ、内部3.5インチシャドウベイが3つx2箇所。
マザー搭載面はCPUクーラーのバックパネルを脱着するときに便利な空間が空いております☆



HDDトレーは脱着が簡単ですね☆

5インチベイはネジ止めになっており外すことが可能。
天井はなんと360タイプの水冷ラジエーターを装着できるという・・
すごいですね…(;・ω・)


搭載ケースファンは、「Silent Series R2 120mm FD-FAN-SSR2-120 1200rpm」

ケース底面は12cmファン搭載可能。
フィルター付きでメンテナンスも楽でしょう。
吸気で使いましょうかね☆

シルバーメッキにゴム足も高級感が有りGOODヽ(;´ω`)ノ!

マザー背面はSSDx2搭載可能☆
裏配線スペースは19mmあり。割と余裕かと。


フロントパネルのメッシュパネルはワンタッチで外から外すことが可能☆
メンテが楽ですね(ノ´▽`)ノ!


とこんな感じで組みやすそうですが・・・
早速組んでみますか☆
余談ですが先日、ろくすっぽ負荷もかけなかったHD7850を手放してしまいましたが・・・
・・・
・・
今回中断ベイを外すと270mmクラスのVGAも搭載可能ということでしたので、、
またやってきました【HD7970】ヽ(;´ω`)ノ!!!
(3枚目)

搭載理由は、「長いの入れてみたいから」というだけなんですが。。

・・・ただし、うちの環境ですとひとつ問題がありました。
マザーボード「GIGABYTE 880GM-USB3」ですが、SATAポートがいやらしい位置にある事(爆
長いVGAはやめてくれと言わんばかりで・・・

そこで小物を使いますw
アイネックス(akasa)超フラットSATAケーブル!

コネクタ自体の高さが12mmでフラットタイプのケーブルなんですが・・・

余裕で7970をかわします(爆
こんなの初めて(ノ´▽`)ノ♪

そして今回はCPUクーラーはそのままトップフローのサミュエルですが、ファンも白に統一。
NoiseBlocker NB-ELOOP B12-3(1900rpm)
http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-eloop.html

独自のブレードでフィンが一体成型で先端で繋がっております☆
1900回転なのに静からしく興味深いですw

4角に防振ゴム搭載。

組んでみました☆


そして以外や以外、HD7970リファレンス形状なら3.5インチベイを外さなくて入りましたヽ(;´ω`)ノ!
270mmあたりまでならゲージ外さなくていけますね。

底面にエアペネファン装着。
VGAに直接当てます!


ひとつ気が付きましたが、更にファンを増設しようとした場合ファンのネジは余計には付属しません。
天井にも床面にもファンは増設可能な構造なので、ネジは余分に付いてても親切かなと思います。

そしてマザーボードのやたら派手なロゴマークを撤去。
アルミプレートが両面テープで張ってあるだけでした。
いらなすぎるw

だいたい出来てきましたw


ひとつ気が付いた点ですが、リファレンスのHD7970は入りましたが、それ以上の長さのVGAでSLIやらCFXを組もうとすると、中段ベイを外しても2枚目が当たってしまい入りません。
3.5インチベイですが、中段ベイは4つタイプ、下段ベイは2つタイプにするともっと良くなると思います☆
(画像引用↓)

エーモンのクルマ用12V LEDを加工して取り付けます。
写真のようなファンコネクタに繋ぐ場合、中央が+12V(赤)、外側がマイナス(黒→ボディーアース線)です。

点灯~☆

・・
・・・
そして、電源をONしてみると、一瞬ファンが回転しすぐ電源が切れてしまう事象が発生ww
原因を調べてみると、買っておいた24ピンの延長スリーブケーブルの9番ピンが断線しておりました(; ̄ー ̄A

これは後日データーアシストさんで交換してもらう事に・・。
ひとまず完成ですね~(ノ´▽`)ノ!

なかなか白いファンが良い感じです~♪

そして次の日データーアシストさんに伺うことに☆
ケーブルは同じ商品の別なもので正常に電源入りました(ノ´▽`)ノ!
・・
・・・
家に交換したケーブルだけ未開封で持って帰ってきてまた電源入らないとダメなので、ひとまず組んだ2号機ごとお店に持っていきましたが・・・

!?

…(;・ω・)


・・
・・・予想だにしない展開に(爆
Radiators
Swiftech MCR320-DRIVE Rev.2
http://www.swiftech.com/
http://www.swiftech.com/mcr320-drive-b.aspx
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_cmcr320.html
FAN
NZXT FX 120RB x3個
http://www.nzxt.com/category/products/9-case-fans
Water Block
koolance CPU-370SA
http://koolance.com/cpu-370sa-processor-water-block


水冷とか(; ̄ー ̄A
ポンプ一体型の半簡易型ですが☆
このSwiftech MCR320-DRIVE Rev.2ですが、一部ケースをカットしないと入りませんでしたw
ポンプ一体型ではない360タイプのラジエーターなら無加工で入るかも知れません。

・・・2号機は娘が使ってるんですが(爆
なんとも冗談のような状態に。
というか空冷トップフローで性能検証してなかったんですがw
・・
さて、結構大きいのでこのままだと机の下に入らないのですが、長年おっくうでやらなかった机の構造を変えます。。

この後ろの板が邪魔してPCライフを阻害していたのですが撤去しました♪
(奥方のPCも結構ずらさないと出来なかったのでやれないでいた・・)
無事に設置!!
今後ミドルタワーまでならいけるぞ♪

無事電源ON☆
HD7970も認識

底面のエアペネファンが効いているのか無負荷33℃と低いです。

VGAベンチですが、3DMARK11ですとP7498

VGA負荷時温度は53℃ 冷えますね(ノ´▽`)ノ!

さて、水冷になってしまった事で肝心のCPU温度は・・
アイドル18℃

OCCT10分ですが、31℃程度ヽ(;´ω`)ノ!

季節も冬ですが、ここまで冷えるとは(爆
1090T 3.2GHzレベルなので全く心配ないかとw
・・・
さて、今回やってきました【fractal-design ARC Mini R2】ですが、
良い点
● フロントパネルのファン電圧切り替えスイッチが便利
● フロント吸気部のメッシュパネルがワンタッチで外れる
● サイドアクリルウインドウ(スモーク色です)
● マザー搭載面のCPUクーラーバックプレート脱着用の切りかき
● 天板メッシュで360サイズのラジエーター装着可能
● 脱着しやすいHDDトレー
● 厚みがありしっかりしたサイドパネル
改良を願いたい点
● 中段ベイをHDD4台タイプに、下段ベイをHDD2台搭載タイプに
● フロントにUSB2.0も希望
● 増設ファン用のネジを余計に付属してほしい
● デカい (これはしょうがない)
ちょっと気になる点はありますが、かなり組みやすく高冷却パーツも搭載可能!
規格はM-ATXで、でも内部は広く、大きめなケースも置ける環境なら初心者にもおススメできるケースだと感じました☆

今回はお話いただきましたfractal-designさん、ご協力いただいた空冷・水冷パーツ問わず豊富な品揃えのデーターアシストさん、ありがとうございました(ノ´▽`)ノ!!
・・・これで娘も快適に(?)使えます(爆
- 関連記事
-
- 【2号機】復活させてみたヽ(;´ω`)ノ!【Pentium Dual-Core G3258 OC】 (2014/09/23)
- 【fractal-design】CORE 1500 Window にしてみたヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/28)
- 【2号機】fractal-design CORE 1500 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/25)
- 【2号機】R9 290X で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/07)
- 【2号機】ちょっと変更してみる(; ̄ー ̄A (2014/06/04)
- 【玄人志向】USB3.0-PCIE-P2H2 を買ってみたヽ(;´ω`)ノ!【増設】 (2014/04/25)
- 【2号機】Swiftech MCR320-DRIVE Rev.2 なんの音(;´ω`)ノ? (2013/11/30)
- 【2号機】fractal-design ARC Mini R2 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!! (2013/11/24)
- 【2号機】RADEON HD7850 (;´_ゝ`) (2013/11/15)
- 【2号機】娘はランドセル小学生(ノ´▽`)ノ! (2013/08/22)
- 【2号機】Radeon HD 7850 royalKing で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!【Club 3D】 (2013/06/20)
- 【2号機】愛のメモリー到着(ノ´▽`)ノ! (2013/06/02)
- 【2号機】こないだのメモリーを検証してみたヽ(;´ω`)ノ!! (2013/04/29)
- 【2号機】復活させてみたヽ(&#59;´ω`)ノ!!【熱問題】 (2013/04/10)
- 【2号機】AMD 1090Tマシン☆修理を続けてみた結果wwヽ(&#59;´ω`)ノ (2013/04/10)