【2号機】復活させてみたヽ(;´ω`)ノ!【Pentium Dual-Core G3258 OC】
さて、今年7月に3号機のパーツ取りとしてその生涯を終えた2号機ですが・・・
http://kaku60kai.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html
しばらく自作機は2台体制として行こうと思いましたが、机の足元にもう一台置けるスペースがどうしても気になること数日・・・(´・ω・`)
余ってるパーツを苗床として復活させてみました(爆
ではニュー2号機を見ていきましょうw
・・・3台あってもネットはスマホなのにw
ケースとして選択したのは以前からデーターアシストさんにあり気になっていたコチラ↓
【JONSBO U3】
http://www.scythe.co.jp/case/jonsbo-u3.html
奥行きが短いM-ATXのアルミケースです(ノ´▽`)ノ!

個人的にアルミケースは初めて♪
傷が心配ですね~(;´ω`)


このJONSBO U3はサイドはアルミウインドウのモデル。
開口部は大きくとられています。

中は広く「余計なものが何もない」イメージw
シンプルすぎます。。

SCYTHEのホームページから抜粋↓
サイズ: 270(W)×370(H)×208(D)mm ※高さ(D)はインシュレーター(12mm)含む。
2.5/3.5ドライブベイ: ボトム 2.5インチ×2台もしくは3.5インチ×1台、サイド 3.5インチ×1台(HDDラックにマウント)
5インチベイ: なし
電源: ATX電源を別途ご用意下さい ※奥行き165mmまでのATX電源に対応
対応M/B: Micro-ATX/Mini-ITX
拡張スロット: 4スロット(拡張カード奥行き260mmまで対応)
各種I/O: USB3.0×2個(ヘッダピン接続タイプ)、HDオーディオin/out各1個
搭載ファン: リア 12cm×最大1個(出荷時搭載済み) (HIGH/LOW/OFF 3段階のファンコン制御)
フレーム/重量: 1.5mm厚5052アルミプレート(バックおよびサイド)/ 約2.35kg
付属品: カラーボックス入りネジセット、各国語マニュアル
パッケージ寸法・重量: 430(W)×340(H)×280(D)mm・約3.16kg
3.5インチHDDを搭載したい場合、サイドの穴あきパネルに装着します。

足元はオーディオ用を思わせるインシュレーター。

・・・とまあ、ケースはこんな感じでなかなかお気に入りなのですが、今回中身の仕様はどうするかなと考えた結果、インテルCPUでお金をかけずに遊べるものをチョイスしました☆
【Pentium Dual-Core G3258 BOX】
http://kakaku.com/item/K0000668508/

「Pentium」がリリースされて20年・・・
その20周年記念モデルとして発売されたこのG3258(Anniversary Edition 3.20GHz) ですが、Core i5/i7など上位の「K」付きCPUと同様に、倍率変更オーバークロックが可能!
3台目のお遊び仕様としてオーバークロックも楽しめるCPUにしました(ノ´▽`)ノ!
・・・
そしてオーバークロックということで、マザーボードは間違いのない路線で行きます。
【ASUS MAXIMUS VI IMPACT】
http://kakaku.com/item/K0000568294/
無駄に必要以上な件(;´ω`)

小さいのに豪華絢爛ですww

Z87なのでそのままではG3258は動作しないので確認要ですw
無線LANやら専用サウンドカードも搭載☆



強力な電源回路で安心でしょう( ・`ω・´)!

組んで行きます☆

今回、無性にトップフローで組みたかったので、手持ちのSamuel 17をチョイス。
3号機は簡易水冷、1号機は空冷サイドフロー、3号機は・・・同じようなものも面白くないので付けたくありませんw

電源基板など大型の部品が搭載されているマザーですが、なんとかSamuel17は乗るようですw


・・・そして電源ですが・・・
OWL-PSGCM1000 1000Wを装着(爆
いるのか1000Wヽ(;´ω`)ノ!
グラフィック一枚なら何でも来いww

そして・・・
Samuel17リヤファンに接触www

Samuel17の取り付け方向を変えるとメモリーに接触したりとかなり無理が発生。。
・・・あきらめてHAVIK140を引っ張り出してきました。
すんなり部品をかわしますw
(140mmファンはメモリーに乗ってしまうので120mmファンに変更)

トップフローにしたかった。。


指紋だらけだったので歯磨き粉で磨きますw
(ピカールよりはきれいになりませんが使えますよ)


SSDはコチラ↓
【SAMSUNG SSD 840 EVO】
http://kakaku.com/item/K0000546767/
アマゾンギフト券が余っていて、5000円ぐらいで購入。
人気モデルですね☆

そしてグラフィック・・・
映ればいいしオンボードでもいいやと思ってましたが、安価でコスパのよさそうなものをとアシストさんで物色しましたところ発見w
【ASUS R7 260】
正直お金をかけるところでもなかったのですが、HD7770とHD7790の中間ぐらいの性能とか☆
Radeon好きなのでちょっと期待w
http://www.asus.com/jp/Graphics_Cards/R72601GD5/

2スロットで収まってます。
ツインファンで強力に冷却!ヒートパイプでは無いのですが、それほど発熱しないということでしょう。


補助電源は6ピン1本。

ドレスアップ用にシルバーストーンのLED購入。


このJONSBO U3はアルミの箱のようなケースで裏配線スペースなどないケースなので、電源スペースを隠します。

完成~(ノ´▽`)ノ!
最近見た目はこの路線なのですが、シンプルで良いです☆

電源ON!



CPUの冷却は、「NB-ELOOP」1900rpm
丸みを帯びた感じが好きです☆


リヤのI/Oパネルにポストコードが出ます☆
CMOSスイッチが便利なR.O.Gです☆


と、起動しましたので性能検証してみました!
-------------------------------------------------------------------------------
構成:
CPU:Pentium Dual-Core G3258
CPU Cooler:NZXT HAVIK140 + NB-ELOOP B12-3(1900rpm)(Air cooling)
M/B:ASUS MAXIMUS VI IMPACT
Memory:G-SKILL DDR3-2133 2GBx2
VGA:ASUS R7 260
SSD:SAMSUNG SSD 840 EVO 120G
PC Case:JONSBO U3
PSU:OWLTECH OWL-PSGCM1000
OS:Windows 7
UEFI画面
BIOSは1603
Management Engineファイルを9.0.30.1482に更新しないと、Z87マザーにハスウェルリフレッシュCPUを乗せた場合、POSTコード「00」となり画面出力しなかったです。

4.7GHzにOCして、定格と比較してみました!
UEFI画面にて
Ai Overclock Tuner ・・・ Manual
BCLK Freqency ・・・ 100
CPU Core Ratio ・・・ 47
MAX CPU Cache Ratio ・・・ 47
CPU Core Voltage ・・・ 1.425
CPU Cache Voltage ・・・ 1.425
BCLK Frequency : DRAM Frequency Ratio ・・・ 100 : 100
DRAM Frequency ・・・ DDR3-2133MHz
のように設定しました☆
○ CPU-Z

○ CrystalDiskMark
なかなか速いです☆

○ ウィンドウズ エクスペリエンス
定格3.2GHz
・・・メモリが2GBなので仕方ないですね。。

OC4.7GHz
CPUが7.1から7.4にアップしました!

○ スーパーパイ 1M
定格3.2GHz
11.825s

OC4.7GHz
8.112s
8千円ほどのCPUとしてはオーバークロックできてお得すぎますヽ(;´ω`)ノww

○ CINEBENCH R11.5
定格3.2GHz
2.74

OC4.7GHz
4.00
けっこう上昇しました!

○ 3DMARK11
定格3.2GHz
4614

OC4.7GHz
5140
定格のHD6950やGTX480と一緒ぐらいですww
R7 260のツインファンは全くうるさく無かったです。

○ 消費電力
定格3.2GHz
アイドル48W

OC4.7GHz
3DMARK11ベンチ中 126W
CPUに電圧盛ってますが、なかなかエコです!

○ 温度
アイドル
31℃

負荷
MAX73℃

なかなかお安く安定したマシンになりました~(ノ´▽`)ノ!

G3258ですが動画エンコードなど長時間負荷をかけて編集する作業などをしなければ、普段使いなら全く問題ないCPUですね☆
デュアルコアなのでCore2 DUOなどからの乗換えならかなり速度UPを体感できると思います!
・・・あとはHDDなどを増設して・・・
いつもの夜中のバックアップでもしますかね(爆
ということで2号機はまだまだ続くのでしたw
- 関連記事
-
- 【Cooler Master】ケースファン「Silencio FP 120」がやってきた(ノ´▽`)ノ!【静音】 (2015/07/15)
- R9 280X Twin Frozr 4S OC を捕獲ヽ(;´ω`)ノ!【2号機】 (2015/06/22)
- 【自作PC】2号機 Phanteks Enthoo EVOLV ITX【動画】 (2015/06/10)
- Phanteks Enthoo EVOLV ITX で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!【2号機】 (2015/06/05)
- 【2号機】ハイエンドCPUクーラー「Phanteks PH-TC14PE」に替えてみたヽ(;´ω`)ノ!! (2015/04/23)
- 【2号機】ASUS STRIX-GTX750TI で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ! (2015/03/04)
- 【HDD】そうだ・・・内蔵してみよう(;´ω`)ノ!【SATA電源コネクタの向き・・・】 (2015/02/22)
- 【2号機】復活させてみたヽ(;´ω`)ノ!【Pentium Dual-Core G3258 OC】 (2014/09/23)
- 【fractal-design】CORE 1500 Window にしてみたヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/28)
- 【2号機】fractal-design CORE 1500 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/25)
- 【2号機】R9 290X で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!! (2014/06/07)
- 【2号機】ちょっと変更してみる(; ̄ー ̄A (2014/06/04)
- 【玄人志向】USB3.0-PCIE-P2H2 を買ってみたヽ(;´ω`)ノ!【増設】 (2014/04/25)
- 【2号機】Swiftech MCR320-DRIVE Rev.2 なんの音(;´ω`)ノ? (2013/11/30)
- 【2号機】fractal-design ARC Mini R2 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!! (2013/11/24)