fc2ブログ

トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

∇ 最新の記事(ノ´▽`)ノ!

∇ MY DIY PC ヽ(;´ω`)ノ!

ZIGSOW ZIGSOW kaku60kai.wordpress.com/ kaku60kai.wordpress.com/ kakuさんのブログ「自作PC画像掲示板」 kakuさんのブログ「自作PC画像掲示板」 ver.ka

○ 【World of Tanks】プレイ用PC☆
- ATX -
1号機記事へ
■CPU
Core i7-3960X Extreme Edition (OC4.7GHz)
■CPU Cooler
CRYORIG R1 ULTIMATE(Air cooling)
■FAN controller
ALSEYE A-100LR
■M/B
ASUS RAMPAGE IV EXTREME
■Memory
G.Skill ARES F3-2400C11Q-16GAB (DDR3-2400 CL11 4GB×4)
■VGA
MSI GTX 980Ti GAMING 6G
■Sound
Creative PCIe Sound Blaster Z
■SSD
SanDisk Ultra II Solid State Drives 240GB
■HDD
WD5000AAKS 500GB
SAMSUNG 640GB
■PC Case
Fractal Design Define R5 Black Pearl Window side panel
■PSU
CORSAIR HX1050
■Optical Disk Drive
ASUS DRW-24D3ST
■OS
Windows 8.1

~フランスPC情報サイト「cowcotland.com」に掲載されました~ Finalement, on peut faire du ''beau'' avec un SG09... ~Define R5~ Define R5 ~CRYORIG R1 ULTIMATE~ CRYORIG R1 ULTIMATE ASCII.jp:最強はどれだ? 2014年CPUクーラー王座決定戦【第4回】 (1/7)|2014年CPUクーラー最強王座決定戦 ~SG09 CASE MOD「CARBON」~
SG09 CASE MOD「CARBON」 ~Radeon R9 290X 2WeyCFX~
MSI Radeon R9 290X 2WeyCFX

○ お遊び24スレッドサブ機☆
- Mini-ITX - 2号機記事へ
■CPU
Xeon E5-2670V3 (ES)
■CPU Cooler
Noctua NH-D9DX i4 3U
■M/B
ASRock X99E-ITX/ac
■Memory
CORSAIR VENGEANCE LPX DDR4-3000 8GBx2
■VGA
GIGABITE Radeon R9 Nano
■SSD
SAMSUNG SSD 840 EVO 120G
■HDD
HGST 0S03565 1TB 7200rpm
■PC Case
NCASE M1 Version.5
■PSU
Thermaltake SMART M850W
■Optical Disk Drive
Panasonic UJ-875A(USB)
■OS
Windows 7

~「Fractal Design」レビューページに掲載されました~ ARC Mini R2
CORE 1500
~ARC Mini R2~
ARC Mini R2
~CORE 1500~
CORE 1500
~JONSBO U3~
JONSBO U3
~EVOLV ITX~ EVOLV ITX
~In Win 901~ In Win 901

○ 動画エンコード等メインPC☆
- Mini-ITX - 3号機記事へ
■CPU
Core i7-5960X Extreme Edition (OC4.6GHz)
■CPU Cooler
CORSAIR H100i + ASRock "Narrow ILM" Water Cooling Mounting Plate(Simple water cooling)
■CPU FAN
CORSAIR AF120 LED x2
■FAN controller
SCYTHE KAZEMASTAR 3.5
■M/B
ASRock X99E-ITX/ac
■Memory
G.Skill Ripjaws V F4-3200C16D-16GVKB 8GBx2
■VGA
ZOTAC GTX 980 Ti AMP Edition
■SSD
Samsung「SM951-NVMe」 MZVPV256HDGL-00000 256GB
■HDD
WD10EZEX 1TB(USB3.0)
WD20EARX 2TB(USB3.0)
■PC Case
SilverStone SST-SG07B-W-USB3.0 CASE MOD
■PSU
SilverStone SST-ST60F-SG
■Optical Disk Drive
LG BH12NS38(USB)
■OS
Windows 7 SP1

~SG06 CASE MOD「PANDA」~ SG06 CASE MOD「PANDA」
~SST-SG07B-W MOD~ SST-SG07B-W MOD
~SST-SG07B-W + ROG MATRIX-R9290X~ SG07+R9 290X
~Core i7 5820K + X99E-ITX/ac~ Core i7 5820K X99E-ITXac

○ 周辺機器☆
周辺機器 ■Display:
EIZO FlexScan EV2336W-FSBK
■Mouse:
No1 Cyborg R.A.T. 7
No2 CM STORM MIZAR
No3 Trackman Marble TM-150r
■Keyboard:
No1 Razer Tartarus
No1,No2 BLACK PAWN CK-67CMB-RDJP1
No3 HHKB Professional JP

∇ 記事カテゴリ ( ・`ω・´)!

openclose

∇ パーツレビュー ヽ(;´ω`)ノ!

2010.08.31
【Thermalright TRUE Black 120 Rev.C】
TRUE Black 120 Rev.C
2012.04.12
【ASUS EAH6990/3DI4S/4GD5】
EAH6990
2012.09.26
【NZXT HAVIK 140】
HAVIK 140
2013.06.20
【Club 3D Radeon HD7850 royalKing】
Radeon HD7850
2013.08.31
【ZOTAC GTX680 2GB DDR5】
GTX680
2013.11.01
【SAPPHIRE HD7970 3G GDDR5 2WeyCFX】
HD7970 CFX
2013.11.25
【Swiftech MCR320-DRIVE Rev.2】
Swiftech MCR320-DRIVE Rev2
2014.01.29
【TOSHIBA HDTS212XZSTA (HG5d THNSNH128GBST) 128GB】
HG5d THNSNH128GBST
2014.02.06
【Western Digital WD Blue WD10EZEX 1TB】
WD10EZEX
2014.04.24
【玄人志向 USB3.0-PCIE-P2H2】

2014.06.07
【MSI R9 290X】
MSI R9 290X
2014.07.21
【Core i7-4790K】
Core i7-4790K
2014.07.27
【G.Skill TridentX series F3-2666C11D-8GTXD】
G.Skill TridentX series F3-2666C11D-8GTXD
2014.08.14
【CRYORIG R1 ULTIMATE】

2014.09.23
【Pentium Dual-Core G3258】
Pentium Dual-Core G3258
2014.10.20
【HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 1TB 7200rpm 32MB SATA 6.0Gb/s 0S03565】
HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 1TB 7200rpm 32MB SATA 6.0Gb/s 0S03565
2015.01.22
【ASUS ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5】
ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5
2015.02.11
【ALSEYE FLYING CRAB CS-120-1200】
CIMG6159 200x200
2015.03.04
【ASUS STRIX-GTX750TI-OC-2GD5】

2015.04.22
【Phanteks PH-TC14PE】
Phanteks PH-TC14PE
2015.06.21
【MSI R9 280X Twin Frozr 4S OC】
MSI R9 280X Twin Frozr 4S OC
2015.07.02
【MSI Radeon R9 290X 2WeyCFX】
MSI Radeon R9 290X 2WeyCFX ~「Fractal Design」レビューページに掲載されました~
Venturi HF-14レビュー 2015.06.29
【Venturi HF-14】
Venturi HF-14 2015.07.20
【CORSAIR HX1050】
CORSAIR HX1050 2015.09.21
【Core i7 5820K】
Core i7 5820K 2015.12.24
【Core i7 5960X】
Core i7 5960X 2016.01.07
【GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5】
GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5 2016.01.24
【SAPPHIRE R9 380 ITX COMPACT】
SAPPHIRE R9 380 ITX COMPACT 2016.06.26
【ZOTAC GTX 980 Ti AMP Edition】
ZOTAC GTX 980 Ti AMP Edition 2016.07.31
【MSI GTX 980Ti GAMING 6G】
MSI GTX 980Ti GAMING 6G 2016.08.16
【Samsung「SM951-NVMe」】
Samsung「SM951-NVMe」

∇ 周辺機器 ヽ(;´ω`)ノ!

EIZO FlexScan EV2336W-FSBK EV2336W ダーマタクティカルキーボード DRTCKB109UP1 ダーマタクティカルキーボード Razer DeathAdder BLACK EDITION Razer DeathAdder BLACK EDITION 【MAD CATZ】Cyborg R.A.T. 7 Gaming Mouse R.A.T. 7 Gaming Mouse audio-technica【AT-SP102】 AT-SP102 SV PFU【HHKB Professional JP】 HHKB Professional JP 【PFU カラーキートップセット】 PFU カラーキートップセット BOSE【RA-12】 ロジクール【Trackman Marble TM-150r】 Trackman Marble TM-150r 【PFU キートップセット墨 (HHKB Professionalシリーズ日本語配列モデル) PD-KB420KTB】 【CM STORM MIZAR】 CM STORM MIZAR 【YAMAHA NS-10MM "ミニモニ"】 YAMAHA NS-10MM 【Archiss Cherry黒軸 テンキーレスメカニカルキーボード AS-KB91L】 Archiss Cherry黒軸 テンキーレスメカニカルキーボード AS-KB91L 【アユート Cherry軸に使えるアルミ製キートップ ゴールド KEY-AL10P-GLD】 アユート Cherry軸に使えるアルミ製キートップ ゴールド KEY-AL10P-GLD 【センチュリー BLACK PAWN CK-67CMB-RDJP1】 センチュリー BLACK PAWN CK-67CMB-RDJP1 【MACKIE CR3】 【MACKIE CR3】

∇ ノートPC ヽ(;´ω`)ノ!

LIFEBOOK SH56/D LIFEBOOK SH56/D CPU: Core i7 2670QM 2.2GHz 4コア8スレッド TDP45W
メモリー: CFD-Panram DDR3-1333 4GBx2 8GB
SSD: SanDisc UltraII 240GB

Vostro 3350 Vostro 3350 OS: win7 pro 32bit
CPU: Core i7 2640M 2.8GHz 2コア4スレッド TB時最大3.5GHz TDP35w
メモリー: DDR3-1333 4GBx1
グラフィック: AMD Radeon HD6490M GDDR5
HDD: 500GB

Eee PC 1001 Eee PC 1001 OS: Windows XP
CPU: Atom 1.6GHz 1コア2スレッド
メモリー: DDR2 2GB
SSD: Crucial M4 64GB

dynabook SS 161011L/2 dynabook ss OS: windows XP Pro SP3
CPU: 超低電圧版 Intel Pentium Mプロセッサ733 1.1GHz
メモリー: 512MB (内蔵256MB+追加256MB)
HDD: WD Scorpio Blue 80GB

∇ ヘッドホン ヽ(;´ω`)ノ!

2011.11.27
audio-technica ATH-CKS90
ATH-CKS90
2012.02.09
SONY XBA-2SL
XBA-2SL
2012.09.14
SONY XB41EX
XB41EX
2012.12.08
GH-ERC-DMS
GH-ERC-DMS
2013.11.08
PHILIPS SHE9710
PHILIPS SHE9710
2014.02.27
audio-technica ATH-PRO5MK2
audio-technica ATH-PRO5MK2
2014.07.02
Cooler Master PITCH
Cooler Master PITCH
2014.11.21
Cooler Master RESONAR
Cooler Master RESONAR
2015.04.01
SONY MDR-10RC
SONY MDR-10RC

∇ HOBBY(ノ´▽`)ノ!

∇ MY カメラ |д゚)チラッ

CASIO EXILIM EX-ZR100 EX-ZR100

∇ 人気記事ヽ(;´ω`)ノ!

    
【iTune】 WMA → MP3 の変換にiTuneを使おうヽ(;´ω`)ノ!!
     
CPUクーラー考察! あなたはサイドフロー?それともトップフロー?
     
【BitFenix Recon】タッチ式ファンコントローラー装着してみたヽ(;´ω`)ノ!!
4.Android 標準機能【ギャラリー】で動画を隠す方法ヽ(;´ω`)ノ!! 【非表示】
5.【Razer DeathAdder BLACK EDITION】マウス捕獲ヽ(;´ω`)ノ!!
6.カツオ「姉さん……それはタラちゃんじゃないよ」
7.【G-SHOCK】 時刻合わせ が謎だった件 ・・・ヽ(;´ω`)ノ(汗)
8.【CASIO G-SHOCK】デジタル 時刻合わせヽ(;´ω`)ノ【取説】
9.【mp4】Free Video Dubでmp4動画ファイルを一部切り出ししてみたヽ(;´ω`)ノ
10.ノートPCのファンを分解清掃してみた^-^)/ IBM ThinkPad R40 編
11.「すっきり!きれいな配線☆」 ケース内配線のコツをつかもう(`・ω・´)ゞ!!
12.【GALAXY S II】SAMSUNG純正 大容量2000mAバッテリーを捕獲ヽ(;´ω`)ノ
13.【SST-SG09】CASE MOD 「CARBON」ヽ(;´ω`)ノ!
14.【HandBrake】エンコードが完了しないヽ(;´ω`)ノ!?【VIDEO_TS → m4v】
15.【DVD Shrink】Windows7 64bitで起動しなかった件・・・( ̄Д ̄;;
16.【オス?メス?】各種コネクタの見分け方をおさらいしてみた( ̄_ ̄ i)
17.【VPN接続】簡単無料VPNリモートソフト「TeamViewer」を使ってみたヽ(;´ω`)ノ!
18.【最強デスクトップPC】フルオプションでカスタマイズ対決してみたヽ(;´ω`)ノ!!【価格対決】
19.【Eee PC 1001】SSDに交換してみたヽ(;´ω`)ノ
20.【VGA 長さ】グラフィックボード長さとかケースの搭載可能寸法を調べてみたよヽ(;´ω`)ノ!
21.モンスターハンターフロンティアベンチでSLIを有効にしてみよう!^-^)
22.【MB】マザーボードの大きさ比較をしてみるヽ(;´ω`)ノ!!

∇ 過去の作成マシン(ノ´▽`)ノ

CPU:Pentium G620
CPU COOLOR:ZALMAN CNPS9700 LED
M/B:ASRock H67M-ITX
Memory:GEIL BLACK DRAGON GB34GB1600C9DC DDR3-1600MHz 2GBx2
VGA:ON BORD
HDD:Western Digital VelociRaptor WD740HLFS 74GB
PC Case:SILVERSTONE SST-SG06 MOD
PSU:SILVERSTONE SFX 300W
OS:Windows XP


CPU:CORE i7 860
CPU Cooler:Thermalright Ultra-120 Extreame Rev.C
CPU FAN:XIGMATEK XLF-F1253/XLF-F1255
M/B:EVGA P55 Classified 200 (160-LF-E659-KR)
Memory:Patriot Memory Sector5 PGV34G1600ELK 2GBx2
VGA1:ASUS ENGTX470/2DI/1280MD5
VGA2:ZOTAC GTX470 ZT-40201-10P
SSD:HANA Micron SSD HMSM064G-10
PC Case:Antec P183 MOD
PSU:Antec TRUE POWER Quattro TPQ-1200W
OS:Windows 7 Ultimate 64bit


CPU: Core2 QUAD Q9650 @4.0Ghz
CPU COOLOR: CORSAIR CWCH50
MB: BIOSTER T-POWER I45
MEM: UMAX Pulser DDR2 1066 1Gx2
VGA: PowerColor Radeon HD4870x2 2GB
HDD: WD3200AAKS
PC CASE: SHINOBI
PSU: AQTIS AP-1000/GLX80+



CPU:AMD Phenom ⅡX6 1055T
CPU Cooler:Thermalright TRUE Black 120 Rev.C
CPU FAN:XIGMATEK XLF-F1256
Fan Controller:NesteQ NFS2108B
M/B:ASRock 890FX Deluxe3
Memory:CFD elixir DDR3 1333 1Gx2
VGA:Sapphire HD5870 2WeyCFX
HDD:Western Digital WD740HLFS VelociRaptor 74GB
PC Case:Thermaltake V5 Black Edition MOD
PSU:AQTIS AP-1000/GLX80+ 1000W
OS:Windows 7 32bit


CPU: Core i5 2500K
MEM: Avexir Core Series DDR3-1600 4GBx2
CPUCoolor: ZALMAN CNPS9900 MAX BLUE LED
MB: FATAL1TY P67 PERFORMANCE
VGA: LEADTEK GTX550Ti
SSD: crucial M4 SSD
HDD: WD10EARX
CASE: Thermaltake Over saar RX-1
PSU: SST-ST75F-P

∇ 月別記事

【ニュー1号機】Fractal Design Define R5 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!【組み込みレビュー】

皆さんこんばんは☆ kakuですヽ(;´ω`)ノ!


さて、うちの1号機ですが、昨年12月下旬に解体して約1か月ぶりとなりましたが、このたびSandy Bridgeだった2600Kとお別れして新たにリニュアルしました☆

・・・思えば約2年前にSST-SG09で組み立てましたが、そんなに起動してませんでした……(; ̄ー ̄A
http://kaku60kai.blog.fc2.com/blog-entry-1483.html

ではまず、こちらですが首を長くして待ちましたw
お世話になっておりますFractal Designさんから、今回の組み込みの主たる目的であるレビュー製品「Define R5」が到着いたしました(ノ´▽`)ノ!
【Fractal Design Define R5 】
http://www.fractal-design.jp/home/definer5landingpagejp
Define R5

久々のATX!
組み込みが楽しみです(ノ´▽`)ノ!
CIMG5974.jpg

・・・当方のPC設置スペースが狭いので、以前から「ATXではもう組むまいw」と思っておりましたが、よくDefine R5の寸法を調べてみますとPCデスクの足元に入ることがわかり、安心して設置できることになりました。。
・・前回はとある理由でレビュー依頼をお断りしてしまいましたが、「ATXケースでは設置できなさそう」と感じていたのがDefine R5の場合、ギリギリ設置可能でした。
測定して、第一陣レビューとけば良かったです・・・(;´ω`)

そんな余談は置いといて、Fractal Designの静音設計「Define」シリーズの人気主力ケース「Define R5」
高さを抑えつつケース幅に余裕があるフロントドア式のスタイリッシュなイメージのケースですね!
CIMG5977.jpg

見た目は「頑丈」なしっかりしたイメージ☆
余計な凹凸が少なく、いい意味で「オモチャ感」は感じられませんw
プライベートはもちろん、会社関係などの事務所サーバーなどにもイケそうな雰囲気です。
CIMG5978.jpg
CIMG5980.jpg

定番の白い拡張スロットカバー。
リヤはホワイトな140mmファンが鎮座しております。
CIMG5979.jpg

フロント上部I/O
左から、ヘッドホン・マイク・リセットスイッチ・電源ボタン・USB2.0x2個・USB3.0x2個となっております。
最近ではリセットスイッチが省略されているケースもありますが、小さいながらも付いている点は○。
ケースだけ新しくして中身は古い環境の為にフロントUSB2.0x2は親切だと思います☆
CIMG5991.jpg

そして静音ケースを語る上では欠かせないフロントドア仕様☆
標準では左へ開くのですが、ヒンジ部のネジを外して付け替えると、右に開くように変更できます。
これ、PCの設置上ドアの開く向きが変えられるのはものすごく大事な機構だと感じます(;´ω`)ノ!
親切です☆
CIMG5982.jpg
CIMG5990.jpg

防音処理として、吸音シートが貼ってあります。
これはフロントドアのみならず、両サイドパネル・天井のファンカバー「ModuVent」にもみられます☆
抜かりないですね!
CIMG5989.jpg

上部のツメを引くとメッシュフィルターが外れてファンのメンテナンスも簡単に行うことが出来ます。
CIMG5983.jpg
CIMG5984.jpg

スポンジタイプのフィルターではない為、ハケ等で簡単に埃を清掃できそうです☆
CIMG5987.jpg

標準ではフロントは140mmファンが1個搭載されております。
CIMG5985.jpg

5インチベイの蓋は、レバーを持ち上げれば簡単に取り外しが可能。
通常ですと蓋の内側に爪があり、外側からは外せないケースが多いですが、コチラはワンタッチの親切な設計です♪
CIMG5986.jpg

上部には無段階のスライド方式のファンコントローラー搭載。
搭載ファンがさほど多くないシステムであれば充分でしょう。
CIMG5988.jpg

天井の機構「ModuVent」
冷却ファンを設置しない時など静音を重視したいかたは、3枚の蓋で塞いでしまうことが出来ます☆
ケース天井裏側から爪を押すと個別に取り外せます。
もちろん吸音シート貼り付けです。
CIMG6011.jpg
CIMG6012.jpg

そしてサイドパネルですが、頻繁に開け閉めする左サイドは上下2個の固定ネジを外してしまうと中央のレバー操作によりワンタッチで開けることが可能ヽ(;´ω`)ノ!
↓上下のネジを外す
CIMG5993.jpg

↓中央のレバーを押下げる
CIMG5994.jpg

↓サイドパネルが開く
かなり便利です☆
CIMG5996.jpg

サイドパネルは頑丈に作られており、内側には吸音シートが貼られております。
このサイドパネルは結構重く作られています。
余談ですが当方の仕事上、機器の制御盤をメンテナンスする時に「重く厚い」蓋のものは遮音性が高く、これはPCケースでも言えることだと思います。
この見えない部分にも手間暇を惜しまないあたりに好感が持てますね☆
CIMG5997.jpg

メクラとなっている蓋を外すと追加でファンが増設可能です。
CIMG5998.jpg

さてケース内部を見ていきましょう☆
CIMG6000.jpg

3.5インチシャドウベイが下部に3段、簡単に取り外し可能な中段に5段あります。
合計8台の3.5インチ(2.5インチ)ストレージを搭載することが可能で、録画機などデータをため込む方にも重宝するのではないでしょうか☆
CIMG6001.jpg

中段のシャドウベイは表面に見えるネジ2箇所を外すと簡単にスライドさせて外せます。
しかもネジが紛失防止となっておりこれはうれしい機構(;´ω`)ノ!!
CIMG6005.jpg

細部まで行き届いた配慮が素晴らしいです!
私のように無くしやすい人間にはうれしい構造(爆
CIMG6006.jpg

シャドウベイは組み込んでいてもいい意味で「隙間」が多く強度を保ちながらもフロント吸気の風を取り込みやすくしております☆
冷却面でも心配はなさそうです。
3.5インチのトレーですが、ゴムマウントにネジ止めする振動防止を考えられた構造なのですが、ゴムマウントも入れやすくHDDが組みやすいように設計されております。
CIMG6053.jpg
CIMG6052.jpg

ケースのマザー側。
標準的な電源下設置のケースなのですが、マザーボードの取付面が凹んでおります。
天井には140mmx3(120mm)のファンも搭載可能(ファンを3個搭載する場合は5インチベイ要撤去)
CIMG6002.jpg

天井にファンを増設した場合にリヤファンは接触しないように上下にずらす事が可能。
考えられてますね。
CIMG6046.jpg

ケーブルを裏に廻せるケーブルホールと配線保護のゴムが各所にみられます。
ケーブルホールは大きく開けられておりますので、ケーブルマネジメントの自由度が高い構造です☆
CIMG6003.jpg

ケース底面裏にもフィルター完備。
フロントドア側に全体が引き出せます。
ちなみに電源を下向き設置しても吸気が可能なパンチング穴が開いております。
CIMG6004.jpg

そして高級感のあるゴム足☆
CIMG6074.jpg

マザー背面
裏配線しやすいような配慮が各所に見られますが、なんといってもケーブルが束ねやすいような作りが親切です(ノ´▽`)ノ!
CIMG6007.jpg

先ほどのマザーボード設置面は表面からは「凹んで下がっている」ようにも見えましたが、裏側を確認すると沢山のケーブルで膨らんでも対応できるようなスペースが確保されております☆
ナナメなので表面からのケーブルも通しやすく、ここの「ナナメ」は重要に感じられます。
CIMG6010.jpg

大きく開けられたCPUカットアウト。
ほぼCPU位置はこのあたりですから、ケース強度が落ちるようなヤワな作りではない為、大きく開けられていてOK。
どのようなバックプレートでも対応できそうな空間です☆
CIMG6009.jpg

CPUカットアウトの下側には、手回しネジで取りつく2.5インチHDD(SSD)トレイが2箇所あり。
風通しが心配ですが、2.5インチHDDで心配な方はフロントのシャドウベイに搭載すれば良いですし、SSDの方は発熱を心配することもなく2台まで設置できます☆
ケース内の限られたスペースを有効に使う配慮の効いた設計です。
CIMG6008.jpg

裏配線のスペース厚みは、電源裏が約30mmと十分な空間があります。
CIMG6014.jpg

マザーボードトレイ裏は約18mm。
CIMG6015.jpg

・・
さて・・・ケースの構造チェックをしてまいりましたが、今回のATXケースであるFractal Design Define R5レビューの為、E-ATXマザーを用意してまいりましたw
入るのかww
【ASUS RAMPAGE IV EXTREME】
http://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_IV_EXTREME/
CIMG6016.jpg

今回もデーターアシストさんにお世話になりました☆
http://www.dataassist.co.jp/
感謝(ノ´▽`)ノ!
CIMG6017.jpg

また、旧世代ですが初の6コア3960Xに変更♪
SandyBridge-Eなのでコアあたりの性能は2600Kと変わらないのかな?
CIMG6018.jpg

4レーンのPCI-Express x16が圧巻ですね。
CIMG6019.jpg
CIMG6020.jpg
CIMG6021.jpg

「まな板」状態でOCする際には楽そうです…(; ̄ー ̄A
CIMG6022.jpg

そして今回は管理人手持ちの大型空冷クーラー「CRYORIG R1 ULTIMATE」で冷やす予定なので、両側にメモリスロットがあるX79では高さを押さえたメモリーが必要でした。
そしてこちらを捕獲w
【G.Skill F3-2400C11Q-16GAB (DDR3-2400 CL11 4GB×4)】
http://www.ocmemory.jp/product/gskill/f3-2400c11q-16gab.html
CIMG6025.jpg

とりあえず4GBx4枚の16GB構成
全高33mmと高さの低いメモリーです☆
CIMG6026.jpg

装着!
CIMG6027.jpg

ケースへ組み込み!
ギリッギリでしたw
マザーボードがE-ATXで横幅272mmの為ケーブルホールが半分隠れましたが、一応取りつきました。
CIMG6028.jpg

CRYORIG R1 ULTIMATEの3連ファンでも回避(;´ω`)♪
CIMG6033.jpg
CIMG6031.jpg

ちなみにCRYORIG R1 ULTIMATEのファン部分の高さが168.3mmなのですが、サイドパネル内側に接触するまであと20mmぐらいは行けそうです☆
CIMG6073.jpg

そしてグラフィックボードですが・・・
HD7970を2枚後輩に譲ってしまったので、うちは当然またRadeon必須!
Radeon=AMDと言えばこの方、地元の同志「はぴさん」から譲っていただきました(ノ´▽`)ノ!
どうせならマザーと合わせよう!
【ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5】
http://www.asus.com/jp/Graphics_Cards/ROG_MATRIXR9290XP4GD5/
CIMG6036.jpg

デカいwww
ごっついですww
OC率はコアクロック1050MHzと控えめなのですが、見た目が気に入ったのとレアカードということで魅かれてしまいました☆
今回は1枚で遊べる構成にチェンジ☆
はぴさん、ありがとうございます(ノ´▽`)ノ!
CIMG6037.jpg

2連ファンで強力に冷やします☆
CIMG6038.jpg

全長295mm
黒くて太いヒートパイプが目立ちますね~。
CIMG6039.jpg
CIMG6040.jpg
CIMG6041.jpg

基板裏は重厚なバックプレートで保護&冷却します。
CIMG6042.jpg

8ピンx2箇所の補助電源コネクタ。
CIMG6043.jpg

そして基幹となるSSDも変更
【SanDisk Ultra II Solid State Drives】
http://www.sandisk.co.jp/products/ssd/sata/ultra-ii/?capacity=960GB
CIMG6047.jpg

初の240GBですが、評判が良さそうなのでこれにしました☆
7mm厚なので9mmにするスペーサーも同梱。
CIMG6048.jpg

公称値Read550MB/s、Write500MB/sらしいのですが、速度に期待。
CIMG6049.jpg

そして今まで小型ケースばかりでしたが今回久々に5インチベイが使えるケースを使うので(笑 ファンコン導入。
【AINEX A-100LR】
http://www.ainex.jp/products/a-100lr.htm
CIMG6050.jpg

珍しそうだったのと、完全に見た目から入りました(爆
ミーハーなスピードメーター風6チャンネル式ファンコンです。
CIMG6051.jpg

そして組立!
背面設置のSSDも組みやすく!
CIMG6055.jpg

各所気が利いている設計なのでとても組みやすくサクサク進みました(ノ´▽`)ノ!
CIMG6056.jpg

裏配線が常に苦手なのですが、配線の取り回し易さもあり割ときれいに組めました☆
CIMG6054.jpg
CIMG6066.jpg
CIMG6077.jpg

電源ON☆
CIMG6088.jpg

無事起動しました!
CIMG6063.jpg
CIMG6067.jpg

ファンコン萌え。
タッチパネル式なのでタッチ音がピッピとうるさいです。。
CIMG6069.jpg

背面。
CIMG6070.jpg
CIMG6071.jpg

295mmのグラフィックボードを組んでも3.5インチシャドウベイに接触するまであと25mmあります。
CIMG6072.jpg
CIMG6062.jpg

ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5は負荷によりイルミネーションの色が変化します♪
CIMG6061.jpg

CIMG6058.jpg

無事UEFI起動確認。
CIMG6079.jpg

そして今回、せっかくなのでWindows8.1導入(ノ´▽`)ノ!
たしかすぐWindows10が出ますよね(爆
CIMG6080.jpg


--------------------------------------------------------------------------
無事OSのインストールを終えました☆
8.1でも言うほど使いずらいこともないと言った感想。

3960X 定格
3960X.jpg

3960X 4.5GHzへオーバークロック
(BCLK125 x 36倍 Vcore 1.35)
3960X 4500

ROG MATRIX-R9290X
Catalyst 13.25
ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5

Catalyst 14.12 Omega
Omega 290Xa


ニュー1号機構成:
CPU:Core i7 3960X Extreme Edition
CPU Cooler:CRYORIG R1 ULTIMATE(Air cooling)
M/B:ASUS RAMPAGE IV EXTREME
Memory:G.Skill ARES F3-2400C11Q-16GAB (DDR3-2400 CL11 4GB×4)
VGA:ASUS ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5
SSD:SanDisk Ultra II Solid State Drives 240GB
HDD:WD5000AAKS 500GB,SAMSUNG 640GB
PC Case:Fractal Design Define R5
PSU:Thermaltake SMART M850W
Optical Disk Drive:DRW-24D3ST
OS:Windows 8.1

12スレッド


早速性能テストしてみました(;´ω`)ノ!

○ CrystalDiskMark
Seq Read 532.3MB/s
Seq Write 480.7MB/s
512K Read 379.6MB/s
512K Write 377.8MB/s
4K Read 33.84MB/s
4K Write 87.70MB/s
4K QD32 371.6MB/s
4K QD32 236.3MB/s
なかなかの速度です!
SanDisk CDM

○ Super PI
3960X OC4.5GHz
1M 8.438s
Super PI 8438

○ CINEBENCH R11.5
定格 3.3GHz
10.39pt
CINEBENCH 定格

OC 4.5GHz
12.57pt
CINEBENCH OC4500

○ 3DMARK11
3960X 定格
R9 290X 定格
Catalyst 13.25
P13646
3DM11 3960X定格 290X

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 13.25
P14427
3DM11 3960X 4500 290X

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 14.12 Omega
P14968
Omega 290Xc

○ MHF大討伐
3960X 定格
R9 290X 定格
Catalyst 13.25
解像度1920x1080
スコア 29680
MHF 3960X定格

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 13.25
解像度1920x1080
スコア 29579
MHF 3960X 4500

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 14.12 Omega
解像度1920x1080
スコア 29891
Omega 290Xd

○ ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編
3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 13.25
解像度1920x1080
最高品質
フルスクリーン
SCORE 14672
FF14 3960X 290X 14672pt

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
Catalyst 14.12 Omega
解像度1920x1080
最高品質
フルスクリーン
SCORE 15091
Omega 290Xb

○ 消費電力
3960X 定格
R9 290X 定格
アイドル 130W
定格アイドル電力

3960X 定格
R9 290X 定格
3DMARK11実行時 412W
定格3DM11実行時電力

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
アイドル 165W
OC4500アイドル電力

3960X OC4.5GHz
R9 290X 定格
3DMARK11実行時 449W
OC4500負荷電力

○ HWMonitor温度
3960X OC4.5GHz
CRYORIG R1 ULTIMATE 3連ファン約600rpm
室温 約10℃
CPU アイドル
Core 0 36℃
Core 1 42℃
Core 2 40℃
Core 3 43℃
Core 4 44℃
Core 5 43℃

CPU MAX負荷
Core 0 61℃
Core 1 64℃
Core 2 61℃
Core 3 60℃
Core 4 67℃
Core 5 65℃


R9 290X
アイドル 37℃
3DMARK11実行時 71℃

HWMonitor MAX67

久々に組みなおした1号機ですがしばらく快適に使えそうです( n´∀`)n!!

さて今回のレビュー製品【Fractal Design Define R5】でしたが、ベンチマーク時でも低騒音・待機状態なら静音、標準ファンの吸気140mm1個・排気140mm1個という構成が効いていると思います☆
天井のModuVentも天井排気しないなら塞ぐことで更に静音ケースとして使用できます。

検証の為、足元で稼働させておりますが、ハイエンドパーツで組んでも少ないファンでしっかりと冷却して静音を保てそうな印象です☆
夏場に期待ですね~!

総評:
○ 高さを抑えつつケース幅に余裕があるフロントドア式のスタイリッシュなイメージのケース!
○ 見た目は「頑丈」なしっかりしたイメージ。家庭での使用のみならず会社関係の事務所でも使えそうな落ち着いたデザイン
○ ケースだけ新しくして中身は古い環境の場合、親切なフロントUSB2.0x2☆
○ ワンタッチで取り外せて清掃がしやすいフロントと底面のメッシュフィルター☆
○ 左右開き方向を組み換え可能な親切なフロントドア☆
○ 吸音シートと不要なファン穴を塞ぐ「ModuVent」で徹底した防音処理☆
○ 取り外し可能なシャドウベイで大量のストレージでも水冷ユニットでも自由自在に組み替え可能☆
○ ワンタッチで取り外せる頑丈なサイドパネル☆
○ 電源裏に至っては30mmと余裕のある裏配線スペース☆
○ 裏配線が苦手なかたにも優しいケーブルマネジメントシステム☆
○ 3.5インチシャドウベイや右サイドパネルなどのネジが紛失防止となっておりうれしい設計!

ある程度自作を経験したユーザーに対しても、徹底して細かい配慮が施された自由度が高く組みやすいケースだと感じました☆
バージョンが新しくなる度に進化してきたそんなATX静音ケース【Fractal Design Define R5】
多くのかたにお勧めしたいケースでした(ノ´▽`)ノ!
CIMG6068.jpg

Fractal Designさんに関する、前回までのレビューはコチラ↓
○ 【2号機】fractal-design ARC Mini R2 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!!
○ 【2号機】fractal-design CORE 1500 がやってきたヽ(;´ω`)ノ!!

関連記事
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
18667: by はぴ on 2015/01/22 at 15:49:29

kakuさんこんにちは~^^
もう、楽しみにしてましたよこの記事っ!
おぉ、やっぱINTEL環境は性能も格上ですね~^^

しかもDefine R5!コンパクトな割にATXマザーが入るというなかなか自作erのツボを押さえたケースのようで良さそうです。

赤と青の色味に白がさりげなくカッコイイですwww
Windows 8.1 もスタートメニューのMODを導入すれば使いやすくなりますし、システムも新しい分レスポンスも良いですよねw


18668:Re: by kaku on 2015/01/22 at 15:58:26 (コメント編集)

こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ!

はぴさん、今回もお世話になりました!
やっとケースがきまして、ようやく組めました☆
パーツの箱眺めるだけの期間は辛かったですww

さすがに6コアでした…(; ̄ー ̄A
パワーあります☆
ただ今買うなら4コア4790Kがコスパ最高だと思います。

Windows8.1は確かにスタートメニューが無くて??でしたが表示するんですね( ;∀;)
調べてみます!


>kakuさんこんにちは~^^
>もう、楽しみにしてましたよこの記事っ!
>おぉ、やっぱINTEL環境は性能も格上ですね~^^

>しかもDefine R5!コンパクトな割にATXマザーが入るというなかなか自作erのツボを押さえたケースのようで良さそうです。

>赤と青の色味に白がさりげなくカッコイイですwww
>Windows 8.1 もスタートメニューのMODを導入すれば使いやすくなりますし、システムも新しい分レスポンスも良いですよねw



18669: by バト on 2015/01/22 at 20:03:43

裏配線のナナメスペース良いですね
量のあるケーブルを、下に纏めて詰め込んでおけるのは嬉しいですね
今時問題になることなどまれとは言え、自分で組んでも他人の記事を読んでも、CPUクーラーとメモリの隙間の際どさはいつもドキドキハラハラしますw

18670:Re: by kaku on 2015/01/22 at 20:24:16 (コメント編集)

こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ!

こちらDefine R5、ケース幅があるので裏配線スペースは広いしきれいにケーブル束ねられるし、今まで組んだなかで非常に組みやすい製品です☆

X79だと水冷が流行りみたいでしたので、CPUクーラーはあえて空冷で行きたかったです。
上側が詰め込み過ぎて下側が寂しい感じになってしまいました…(; ̄ー ̄A




>裏配線のナナメスペース良いですね
>量のあるケーブルを、下に纏めて詰め込んでおけるのは嬉しいですね
>今時問題になることなどまれとは言え、自分で組んでも他人の記事を読んでも、CPUクーラーとメモリの隙間の際どさはいつもドキドキハラハラしますw

18671:凄いっすねえ♪><b by koujib50be on 2015/01/23 at 13:46:22

おはこんばんちわ^^
私はやっとFX9370をじゃんぱらで購入w
7870もそのままです^^;w
7は、XP状態になるまで頑張ろうかと^^;w
ATXの方があってるような気がしました♪><b
kakuさんが戻って来られた気がします♪^^b

18672:Re: 凄いっすねえ♪><b by kaku on 2015/01/23 at 14:54:56 (コメント編集)

こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ!

久々にATXで組みましたが、予想以上の組みやすさ・親切な設計で驚きました☆
ちなみにこのDefine R5から10mmも高いと机の下に収まりませんw

windows8.1はスタートメニューがない事以外は使いにくくも無いのでまあ良いかと思ってます…(; ̄ー ̄A




>おはこんばんちわ^^
>私はやっとFX9370をじゃんぱらで購入w
>7870もそのままです^^;w
>7は、XP状態になるまで頑張ろうかと^^;w
>ATXの方があってるような気がしました♪><b
>kakuさんが戻って来られた気がします♪^^b

18673:ほしくなっちゃいますがATX・・・ by rinta_x on 2015/02/02 at 16:44:46

こんにちは、楽しく拝見させてもらってます。
自分は今Define miniを使っていて、「ヒンジ変更で扉の開きが逆になる」「サイドの通気口が出張ってない」フロントのダストフィルターが簡単に外せそう」「裏配線に余裕がありそう」と痒いところに手が届きまくった仕様になってるじゃないですか・・・。
Define mini R2とか出してくれないかなー。

18674:Re: ほしくなっちゃいますがATX・・・ by kaku on 2015/02/03 at 23:04:22 (コメント編集)

こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ!

いつもありがとうございます。
良く出来た剛性のあるサイドパネル、簡単に外せるフィルターや天井のModubentなどギミックが盛りだくさんです☆

オススメします♪


>こんにちは、楽しく拝見させてもらってます。
>自分は今Define miniを使っていて、「ヒンジ変更で扉の開きが逆になる」「サイドの通気口が出張ってない」フロントのダストフィルターが簡単に外せそう」「裏配線に余裕がありそう」と痒いところに手が届きまくった仕様になってるじゃないですか・・・。
>Define mini R2とか出してくれないかなー。

18692: by 通りすがり on 2015/03/03 at 22:24:26

質問すみません、この奥の3.5インチベイ辺りで縦に点々と光る青いイルミネーションは何でしょうか?
http://blog-imgs-71.fc2.com/k/a/k/kaku60kai/CIMG6070.jpg

18693:Re: by kaku on 2015/03/03 at 22:50:07 (コメント編集)

こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ!

すみませんこちらはLEDテープでした( ̄▽ ̄;)
消えた状態の写真は撮らなかったので紛らわしかったです。
コネクタ加工して、マザーのケースファン3ピンから電源(DC12V)をとってます☆

18694: by 通りすがり on 2015/03/04 at 21:32:59

ありがとうございました。
この度、R5のアクリルパネル版を予約したので光り物が気になりまして。
わざわざどうもm(_ _)m

18695:Re: by kaku on 2015/03/04 at 21:36:21 (コメント編集)

こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ!

ウィンドウモデル良いですね!
サイパネだけ単体発売したら買いたいと思っておりますw




>ありがとうございました。
>この度、R5のアクリルパネル版を予約したので光り物が気になりまして。
>わざわざどうもm(_ _)m

18700: by 自作初心者 on 2015/03/15 at 19:33:17

AINEX A-100LRの取り付けについて知りたくて色々検索しましたが、取り扱っているサイトがなくてこちら様に助けを求めに来ました(・_・;)

恐れ入りますが、このファンコンには温度センサーが付いているようですが、センサーの温度感知でファンをコントロールする仕様なのでしょうか?
もしそうならマザーボードのBIOSを設定しなければならないのかな(初心者には敷居高そう・・・)
接続するのはケースファン3機だけです。

あと温度センサーは6chもあるようですが、よろしければ設置場所についてもご参考程度で良いのでアドバイスいただけるとウレションです。

突然来て質問ばかりで本当にすみません。
不快でしたらコメントごと削除していただいて結構ですので・・・。

18701:Re: by kaku on 2015/03/15 at 19:53:39 (コメント編集)

はじめまして!

訪問ありがとうございます☆
うちはマニュアル設定で回転落としてしか使ってないのを前提に聞いてください…(; ̄ー ̄A

温度感知ありきのAUTO設定かと思います。
温度計を設置した場所の熱で回転コントロールしてる感じですが、うちは温度無視して(適当な場所の温度モニタリングとして設置)ファン回転はマニュアルしか使ってません。。

温度センサー1=ファン1かと思いますが自信がないです…(; ̄ー ̄A
回転がじわじわ上がり下がりするためハッキリ分かりにくいw

ちなみにCPUファンエラーが出ないようにCPUファン接続には間に AINEXのCA-08FCを使うことをおすすめします。

設置は例えばCPUファン用なら、 温度センサー1をCPUのヒートスプレッダギリギリに温度センサーを張りつけてCPUファンをコントロールするとかでしょう
張るの難しいですが( ̄▽ ̄;)
ケースファン用ならファンの手前に温度センサー張りつけかなと思います。

見た目はかっこいいので買いです♪
では検討を祈ります☆



>AINEX A-100LRの取り付けについて知りたくて色々検索しましたが、取り扱っているサイトがなくてこちら様に助けを求めに来ました(・_・;)

>恐れ入りますが、このファンコンには温度センサーが付いているようですが、センサーの温度感知でファンをコントロールする仕様なのでしょうか?
>もしそうならマザーボードのBIOSを設定しなければならないのかな(初心者には敷居高そう・・・)
>接続するのはケースファン3機だけです。

>あと温度センサーは6chもあるようですが、よろしければ設置場所についてもご参考程度で良いのでアドバイスいただけるとウレションです。

>突然来て質問ばかりで本当にすみません。
>不快でしたらコメントごと削除していただいて結構ですので・・・。

18702: by 自作初心者 on 2015/03/15 at 21:14:34

早速のご返信ありがとうございます。

オートでの稼働を考えていたんですが、もし不具合が出たら管理人さんのように温度計無視してマニュアルで行こうかと思います。
その手があったか!って感じで助かりました。

自分も一目惚れしたのでもう買ってしまったのですが、自分みたいな自作初心者にはファンコンはレベル高いです・・・。
けど頑張って自作楽しみます。

いいブログですね、また遊びに来ますね(^_^)
ありがとうございました。

18751:マザボはうまくはまってますか? by 名無しさん on 2015/07/05 at 19:59:28

マザボうまくはまってますか?
R5にRampage入れると、斜めになっている右側のところに、マザボがひっかかったりしてませんか?
R5にRampageVを作ろうか考えているところにこの記事を見かけたので質問します。
よろしくお願いします。

18752:Re: マザボはうまくはまってますか? by kaku on 2015/07/05 at 20:09:51 (コメント編集)

こんばんは!

コメントありがとうございます☆

同じ件で、組む前に悩みました。
が、、見ての通り無加工で組めてます( ̄▽ ̄;)

一般的なATXマザーは「244mm」
Rampage IV Extremeは「272mm」
ですが、マザー右側がギリギリご指摘の「ナナメ」の面にあるケーブルホールのゴムに乗っかりマザー背面の鉄板とは接触しない状態となります。

非公式ながら、大丈夫でした…( ̄▽ ̄;)



>マザボうまくはまってますか?
>R5にRampage入れると、斜めになっている右側のところに、マザボがひっかかったりしてませんか?
>R5にRampageVを作ろうか考えているところにこの記事を見かけたので質問します。
>よろしくお願いします。

18753: by kaku on 2015/07/06 at 09:16:31

テスト

18762:はまってますか?の追加質問 by 名無しさん on 2015/08/03 at 12:51:10

先日はご回答ありがとうございます。
マザーはまってますか?の追加質問があります。

SATAケーブルつなげるのがうまくやらないと、厳しかったりします?
あとからは、ケーブルさせないくらいぎりぎりに写真では見えますが、実際はどうなのでしょうか?

18763:Re: はまってますか?の追加質問 by kaku on 2015/08/03 at 13:55:43 (コメント編集)

こんにちは!

SATAケーブルの取り回しはキツイです。
配線穴から通す場合ケーブルの首根っこは結構曲げないとコネクタに挿さりません。
ただし、3.5インチシャドウベイを外してしまう使い方なら空間が空くので狭い穴を通すことなく配線可能です。
参考までに…(; ̄ー ̄A





>先日はご回答ありがとうございます。
>マザーはまってますか?の追加質問があります。

>SATAケーブルつなげるのがうまくやらないと、厳しかったりします?
>あとからは、ケーブルさせないくらいぎりぎりに写真では見えますが、実際はどうなのでしょうか?

18764:返信ありがとうございます by 名無しさん on 2015/08/06 at 12:38:18

返信ありがとうございます。

そうなんですよね。
使ってるSATAケーブルって、ainexの薄型SATAですか?
写真ではそれっぽく見えるのですが。。。
ケーブル選びの参考にしたいです。
よろしくお願いします。

18765:Re: 返信ありがとうございます by kaku on 2015/08/06 at 12:45:44 (コメント編集)

こんにちは!

1号機のケーブルのブランドは忘れましたが、イチオシはアイネックスの「akasa AK-CBSA05シリーズ」ですね☆

コネクタ自体も小型で、ケーブルもフラットで細く使いやすくオススメです。




>返信ありがとうございます。

>そうなんですよね。
>使ってるSATAケーブルって、ainexの薄型SATAですか?
>写真ではそれっぽく見えるのですが。。。
>ケーブル選びの参考にしたいです。
>よろしくお願いします。

18892: by ぴん on 2016/12/23 at 21:45:06

これから初めて自作する者です。
R5に使うcpuクーラーに悩んでいたので、参考になりました。
ありがとうございます。

18893:Re: by 名無しさん on 2016/12/23 at 21:51:42 (コメント編集)

こんばんは!

コメントありがとうございます。
R5は横幅ありますから高さ170mm位のヒートシンクでも入ってしまいます(* ̄∇ ̄)ノ
R1クーラーでもサイパネ内側まで15mmぐらいありますから好きなものでいけそうですね☆


>これから初めて自作する者です。
>R5に使うcpuクーラーに悩んでいたので、参考になりました。
>ありがとうございます。

∇ ただ今の時刻 ( ・`ω・´)!

∇ アクセスPV数☆

∇ 現在の訪問者様☆

(*´∀`)ノいらっしゃいませ゚:.。+゚

∇ 中の人のスペック (´・ω・`)

kakuさん(17さい)

Author:kakuさん(17さい)
管理画面

自作PC好きな管理人、kakuさんのブログです|д゚)チラッ
自作PC製作記を中心に趣味・生活など幅広くまとめます。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*当ブログはIE8以上を推奨
その他のブラウザですとコメント欄が出ないなどの不具合が発生する可能性があります
管理人はGoogle Chromeをおススメします
フォント「メイリオ」を推奨
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

~管理人の部屋~
kakuデスクトップ

~PC接続図 2014.09.26~
PC接続図 20140926

~中の人について~
○S50世代(ビックリマン、キン消し、高橋名人・・)
○自作PC(マンネリ化 ピークは2010年頃かと)
○自作PCは短時間で作業を終わらす(専用作業場が無い)
○空冷ヒートシンク好き♪
○日曜大工的な何か
○ホームセンター嵐
○100均に出没
○G-SHOCK他、腕時計全般好き
○群れるの嫌い
○ゴリ押しされるの大嫌い
○細かいことにガタガタ騒がない
○最近楽しかったこと「高所作業車の運転」
○純粋に組んで楽しめれば良いやと
○中の人は結構忙しいですw
○パソコンは組みたいように組んでブログは書きたいように書きます
○くだらない小競り合いや争い事・徒党を組むなどは嫌い
○機械系や電気系やPC関係の設備を広く浅い(汗)知識で修理しています
○おばあちゃんウサギの「うさ子」を飼っています

パーツはIntel,AMD,nVIDIA問わず。
PCケースは小型好き(爆
入らないなら入るようにしますw
とりあえずサイドパネルは穴を開けます。

CPUやVGAは1世代2世代前のモデルが安くなった頃に買いますw

●今まで使ってきたグラボ
nVIDIA
6600GT AGP
8600GTS
8800GTS
9600GT
9800GTX+
GTS250
GTX280
GTX280 SLI
GTX470
GTX470 SLI
GTX480
GTX680
GTX750Ti
GTX980
ZOTAC GTX980Ti AMP!
MSI GTX 980Ti GAMING 6G


AMD Radeon
9200SE AGP
HD4770
HD4830
HD4830CF
HD4870X2
HD6670
HD5870
HD5870 CFX
HD6770
HD6950
HD6990
HD7850
HD7970 CFX
R9 290X
R7 260
ROG MATRIX 290X
R9 280X Twin Frozr 4S OC
R9 290X 2WeyCFX
R9 380 ITX COMPACT

アメブロからの続きです☆
旧ブログ(更新は完全に停止)↓
http://ameblo.jp/kaku60kai/

福島県

注意事項------------------------
*当ブログはリンクフリーです。
ご自由にどうぞ。
(「相互リンク」につきましては現在お受けしておりません)
下記バナーはご自由にお使いください↓
200 x 56
kakuさんのブログ
kakuさんのブログ
kakuさんのブログ

*当ブログはメッセージ欄を設けておりません。
管理人に御用のかた(読者様・メーカー様)は、記事へのコメント、またはツイッターにてご連絡お願いいたします。
ツイッター→kaku60kai
twitter kaku60kai
(ブログ記事へのコメントは一度拝見させていただいてから承認→表示の有無を判断します。非公開を希望の方は非公開でと付け加えてください)
スパム・いたずら・悪意のあるコメントは非公開のうちにIPおよびドメインを晒した後、閲覧不能にします。

∇ 最新コメント

∇ お気に入り (*´д`*)ハアハァ

*管理人の勝手にブックマークなので予告無く自由に変更があります。
尚、相互リンクは受け付けておりません。
掲載にあたり支障が出る管理人様は、記事へのコメントまたはツイッターまでご一報お願いいたします。

管理人のお世話になっているデーターアシストさん♪ データーアシスト Hide-Rocket blog Hide-Rocket blog 趣味の工房 趣味の工房 はぴの自作カフェ 2nd はぴの自作カフェ 2nd ilva-Pcのスタッフブログ ilva-Pcのスタッフブログ 503 Service Unavailable 503 Service Unavailable Re;con-ReviewDays Re;con-ReviewDays おもひでほろほろ おもひでほろほろ Automatic Automatic ぴぃ☆のPC ぴぃ☆のPC バーツ\(◎o◎)/!の人生ヨコスベリナブログ バーツ\(◎o◎)/!の人生ヨコスベリナブログ パソコン自作初めました。 パソコン自作始めました。 空回りなブログ・・・ 空回りなブログ・・・ 時間も金もありませんが 時間も金もありませんが ヲチモノ ヲチモノ フリーズ物語 フリーズ物語 Laineema デジタルハードウェア徹底レビュー Laineema デジタルハードウェア徹底レビュー キーボードが好きかも? キーボードが好きかも? 自作PC板 ケースを自作するスレ 自作PC板 ケースを自作するスレ 画像掲示板ハリコのとら 画像掲示板ハリコのとら
GIGAPICA
高解像画像 GIGAPICA カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術 カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術 million-dollar million-dollar 「皆の愛機の中を晒してね」まとめWiki 「皆の愛機の中を晒してね」まとめWiki やってみよう!オーバークロック やってみよう!オーバークロック ilva ilva Cooler Master Cooler Master CRYORIG CRYORIG SilverStone SilverStone fractal-design fractal-design PARVUM SYSTEMS PARVUM SYSTEMS mini-itx.com Mini-Itx com MINI-ITX PHILIPPINES MINI-ITX PHILIPPINES overclock.net overclock net
sweclockers.com sweclockers.com
EIZO
EIZO
エルミタージュ秋葉原 エルミタージュ秋葉原 ASCII.Jp 自作PC アスキー自作PC 自作PC - ITmedia PC USER 自作PC - ITmedia PC USER AKIBA PC Hotline AKIBA PC Hotline Gigazine Gigazine Engadget 日本版
Engadget 日本版 ドスパラ - パーツの犬
ドスパラ - パーツの犬 髙橋敏也のパーツ・パラダイス
髙橋敏也のパーツ・パラダイス 山崎バニラPC 山崎バニラPC SEEK DRIVE SEEK DRIVE たっくんの整備日記改 Project-t たっくんの整備日記改 Project-t MGS/エムジーエス MGS/エムジーエス
上海問屋 上海問屋
楽天「腕時計のななぷれ」

楽天「加藤時計店」

∇ TOOLリンク (ノ´▽`)ノ!

nvidiaグラフィックドライバダウンロード nvidiaグラフィックドライバダウンロード AMDグラフィックドライバダウンロード
AMDグラフィックドライバダウンロード
guru3d 旧ドライバダウンロード
guru3d
techpowerup
techpowerup
Acronis True Image
30日試用版
Acronis True Image CrystalDiskMark(SSD/HDD速度チェック) CrystalDiskMark
OCCT(ストレステストツール) OCCT HWMonitor(HW監視ツール)
HWMonitor
CPU-Z(CPU情報表示ツール)
CPU-Z
GPU-Z(GPU情報表示ツール)
GPU-Z
Super_PI_Mod_v1.5(CPU計算速度ベンチマーク)
Super_PI_Mod_v1.5
iTunes 10.6.3 - Windows (64 bit) iTunes 10.6.3
VLC media player(動画再生ツール&WMV→mp4変換等) VLC media player HandBrake 0.9.3(VIDEO_TSフォルダ(VOBファイル)からMP4(M4V)に変換 kakuおススメVer)
HandBrake 093(kakuおススメVer)
写真加工.com(写真レタッチサイト)
Microsoft Security Essentials
Microsoft Security Essentials 3DMARK(3Dベンチマーク) 3DMARK CINEBENCH R15(CPUテストツール) CINEBENCH R15 ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(3Dベンチマーク) ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド ベンチマーク MHF ベンチマーク(3Dベンチマーク) MHF ベンチマーク MSI Afterburner(GPU管理ツール) MSI Afterburner Logicool SetPoint(ロジクール製ソフトウェア) Logicool SetPoint PDF-XChange Viewer(某社のReaderより軽くて使いやすい!) PDF-XChange Viewer ↓電力計算なら!(電源ユニット選びに) eXtreme Power Supply Calculator eXtreme Power Supply Calculator Power Supply Calculator Power Supply Calculator

∇ 自作初心者さん向け(ノ´▽`)ノ

【オス?メス?】各種コネクタの見分け方をおさらいしてみた( ̄_ ̄ i) 【MB】マザーボードの大きさ比較をしてみるヽ(;´ω`)ノ!! CPUクーラー考察! あなたはサイドフロー?それともトップフロー? 「 初心者 自作パソコン 組み立て 」をキーワードに初心に帰り1台組んでみました^-^)☆ kaku的自作PC☆ 組む時に注意していることや色々な話・・^-^) kaku的自作PC☆ 組む時に注意していることや色々な話・・^-^) 【VGA 長さ】グラフィックボード長さとかケースの搭載可能寸法を調べてみたよヽ(;´ω`)ノ!

∇ 管理人のYOUTUBEトヽ(´ー`)ノ

coneco.net どきどきkakuさんの商品レビュー CONECO kakuさん

∇ ブログランキング

FC2 Blog Ranking

自作PC ブログランキングへ

∇ ツイッター(*´∀`)

∇ 楽天 ( ・`ω・´)!

∇ FC2管理画面へ↓

∇ フリーエリア

∇ FC2アクセスカウンター

∇ amazon ( ・`ω・´)!

∇ RSSリンクの表示

∇ QRコード

QR