【3号機】Core i7-5820K で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!【X99E-ITX/ac】
さて、うちの3号機・・・
久々に本体解体記事がやってまいりました。
・・・そのうち「月刊kakuさんのブログ」になるかもしれません(汗

昨年4790K仕様にチェンジしてから早1年・・・。
定番過ぎるメインストリームCPUではつまらないので更に変更を加えることにしましたw
もちろんお世話になったのはデーターアシストさんです☆
http://www.dataassist.co.jp/
そして今回、最新6700Kではありきたりで面白くないということで選んだCPUはコチラ↓
【Core i7-5820K】

X99チップセット・LGA2011v3ソケットの6コア12スレッドCPUである。
これはこれで割と安価に6コアという人気のモデル☆
そして今回は手持ちのPCでも一番小さいキューブ型3号機の構成変更なのですが、Mini-ITX搭載に必要なマザーボードがこれであるw
【X99E-ITX/ac】
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99E-ITXac/
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/x99e-itx_ac.html
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0521/115565

他社ではやらない変態MBを繰り出すことで有名なASRockがMini-ITXなのにX99搭載という規格でやってしまったのである。
これは使わずにはいられない(爆
付属品は小さいながら豪華☆

いつか使ってみたいM2ソケット搭載。
メモリー位置が上部に配置ですが、キューブで平置きなので問題なし。
メモリーは2枚、この小さなX99E-ITX/acはデュアルチャンネルとなっております。

無線LAN、そしてUSB3.1も付いてますね!

個人的に横出しSATAはMini-ITXでやらないほうがいいと思う。。
しかもSATA0~3まで横出しとか、キューブタイプのケースでは地獄を見るのであるw
これではケーブルが挿せないケースもあると思う。

でも表面には5番6番あり。

そしてこのX99E-ITX/acのLGA2011v3ソケットですが、ASRock独自にピン数を増やしてオーバークロックをしやすくしてるそうな。
更に狭いマザー上に巨大なLGA2011v3ソケットを配置するために「Narrow ILM」というサーバー向けの狭いCPUクーラー搭載規格がとられているため、CPUクーラーの選択幅がかなり限られております。

このX99E-ITX/acには空冷のDYNATRON製クーラーが付属しております。


CPUを載せていきます♪

そして今回空冷にはせず・・・
Narrow ILM仕様の簡易水冷リテンションが付属しており、これにはCooler Master Seidon 120V Plus/120Vで利用できるということなのですが・・・

そのまま3号機のCORSAIR H100iを使いますヽ(;´ω`)ノ!

このX99E-ITX/acのリテンション、H100iのものより大きめにくりぬかれておりH100iヘッドにポン付け可能w


取り付けもH100iのLGA2011用スタッドボルトを使用します。

ただし、実際搭載すると水冷ヘッドとリテンション間に約3mmの隙間が開きます…(; ̄ー ̄A

ということでワッシャーでも挟めれば良いのですが、こんなもので解決。
防振ゴム脚(小さい)

四角に貼り付けます。

いい感じでゴムが潰れてくれて、結構強力に固定されます(*´∀`)ノ

・・・配線がひどいことになっており何度も解体したくありません(;´ω`)

今回グリスは「DX1」というナノダイヤモンドグリスを使用☆
冷えそうです。

そしてX99はメモリーがDDR4ということで、「Panram NINJA-V」を用意☆
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0829/83500

DDR4 2400MHz 8GBx2枚にしました♪

装着。


そして無事起動確認!
外見は何も変わってません(爆





相変わらずの無理やり配管。
いつか無理がたたって水漏れしそうであるw

---------------------------------------------------------------
早速確認してみました☆
安定するまで色々ありましたが、BCLK100x43倍 Vcore1.4で軽めのオーバークロックで無理せずそこそこ速い状態で常用することにしました。

290X
AMD Catalystは15.7.1

CPU:Core i7 5820K (OC4.3GHz)
CPU Cooler:CORSAIR H100i (Simple water cooling)
CPU FAN:CORSAIR AF120 LED x2
FAN controller:SCYTHE KAZEMASTAR 3.5
M/B:ASRock X99E-ITX/ac
Memory:Panram NINJYA-V W4U2400PSN-8G 8GBx2
VGA:ASUS ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5
SSD:TOSHIBA HDTS212XZSTA (HG5d THNSNH128GBST) 128GB
HDD:WD10EZEX 1TB(USB3.0),WD20EARX 2TB(USB3.0)
PC Case:SilverStone SST-SG07B-W-USB3.0 CASE MOD
PSU:SilverStone SST-ST60F-SG
Optical Disk Drive:LG BH12NS38(USB)
OS:Windows 7
○ エクスペリエンス
CPUが7.8以外は7.9に

○ スーパーパイ 1M
8.491sec

○ CINEBENCH R11.5
14.1 pts

○ CINEBENCH R15
1157 cb

2015.09.23 再計測
クロック同じなのにスコアが良くなりましたw しかもコア温度も低いという・・・。
1282 cb

○ 3DMARK11
15194

○ CrystalDiskMark

○ 温度
アイドル54℃ 負荷79℃ぐらい
改造変態エアフローなのでしかたない。

○ 消費電力
アイドル133W

負荷411W

ということで2015年版3号機、オリジナルエアフローの小型キューブケースSG07・大型VGA・X99チップに6C12TのCPU・240mmサイズラジエーターという変態Mini-ITX仕様が出来上がりましたヽ(;´ω`)ノ!

さて動作もサクサクな5820KとX99E-ITX/ac、R・O・Gシリーズなどに比べるとOC設定がちょっと癖のあるマザーでしたが、もうちょっと煮詰めてみたいと思います♪
- 関連記事
-
- 【AINEX HM-21】M.2 SSDの熱暴走対策をしてみたヽ(;´ω`)ノ!【冷却】 (2017/03/10)
- 【爆速NVMe M.2 SSD】Samsung「SM951-NVMe」を使ってみたヽ(;´ω`)ノ!【3号機】 (2016/08/16)
- 【3号機】Core i7-5960X 4.6GHzで常用してみたヽ(;´ω`)ノ! (2016/02/11)
- 【3号機】GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5 を捕獲ヽ(;´ω`)ノ!【GeForce】 (2016/01/07)
- 【3号機】Core i7-5960X Extreme Edition で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ! (2015/12/24)
- 【G.Skill F4-3200C16D-16GVKB】高速メモリーに変えてみたヽ(;´ω`)ノ! (2015/10/04)
- 【3号機】Core i7-5820K で逝ってみようヽ(;´ω`)ノ!【X99E-ITX/ac】 (2015/09/21)
- 【Cooler Master】ケースファン「JetFlo 120」がやってきた(ノ´▽`)ノ!【冷却】 (2015/07/15)
- SilverStone SST-SG07B-W に ASUS ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5 入れてみようヽ(;´ω`)ノ!【3号機】 (2015/06/29)
- ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク を廻してみたヽ(;´ω`)ノ! (2015/06/18)
- 【ファンフィルター】SilverStone FF142 を捕獲してみたヽ(;´ω`)ノ! (2015/05/01)
- 【3号機】Catalyst Omega 入れてみたヽ(;´ω`)ノ!【R9 290X】 (2015/01/04)
- 【HGST】人気の2.5インチHDDを買ってみたヽ(;´ω`)ノ!【0S03565】 (2014/10/20)
- 【3号機】Core i7-4790K プチオーバークロックしてみたヽ(;´ω`)ノ!【G.Skill F3-2666C11D-8GTXD】 (2014/07/27)
- 【猛暑】・・・(; ̄ー ̄A (2014/07/26)