kaku的自作PC☆ 組む時に注意していることや色々な話・・^-^)
皆さんこんばんは^-^)
今回ですが、kaku的にPC組む際になるだけ注意していることや、今までやってみたことなど書いてみます☆
CPU:
・ソケットにCPUを搭載する時に落とさないよう注意(ピンが曲がります)
・グリスはセンターウ○コ方式(ヒートパイプダイレクトタッチなCPUクーラーはやめましょう)
・CPUクーラーを選ぶ際、高さに気をつける(ケースの内部幅(CPU接触面からサイドパネルまで)測っておく)
結果↓
マザーボード:
・ドライバーなどを落とさない。
・濡らさない。
・CPUクーラーは例えプッシュピンタイプでもマザーボードを外して取り付ける。
・POST確認時はHDDコネクターは抜いておく。
・CPUファンやケースファンのケーブルやコネクターはなるだけマザー側(コネクターに近いほう)に向ける。
こんな感じ↓ 組んだあとサイドからこのファンケーブルが見えるとみっともない・・;
メモリー:
・なんでしょうね。バルク品は使わない。
・やたらベタベタ触らない。
HDD:
・HDDの基板に触らない。(通電中に触ったら「プチッ」って言って再起動してビビッた)
・なるだけ通風の良いところに設置。
グラボ:
・付属ファンを触らない。押さない。無理やり指で回さない。
配線:
・なるだけインシュロックで縛る(インシュロックとマウントベースは大量に買う)
・S-ATAケーブルはRをきつくしない。引っ張らない。
・裏配線できないケースでもなるべくサイドから見えないように隠す(整然とする)
最大限の努力でこんな感じ(爆)↓
・ファンに接触しないようにする。
・巻いてみる。
その他:
・飽きたら改造。飽きないように保つ。切る、張る。
・100均をくまなくチェック。
・サイドアクリル加工してみる。(5インチベイが見えるとかっこ悪いと思う(特に無塗装))
・ネオン管本体はサイドパネルを閉めたら見えなくする。
こうやって見ると、色々やってますね・・;
ビンボーチューンですね。
あと、パーツが壊れた時に「このメーカーはもう辞めるw」とかそこまで思わないです。
PCの故障→パーツの故障→実装部品の故障(寿命とか組んである環境にも左右される(温度とか))
部品の故障は運だと思いますw
そのPC壊れたのも運。そのパーツを買ったのも運。部品にめぐり合った運、選定できなかった運かと・・;
壊れやすいパーツかどうかも解ってきます。(固体コンデンサーか電解(液体)コンデンサーかとか・・)
見極める力もつくような気がします・・^-^);
お金がかからないのが一番いいですけどね^-^);
- 関連記事
-
- つきますた(≧ω≦)b (2009/09/07)
- kaku in アキバ(´_ゝ`) (2009/09/07)
- データーアシスト決算セールは30日まで☆小物捕獲! (2009/08/28)
- 1号機 E8600 4.5Ghz vs 2号機 Q9650 4Ghz CPU負荷対決してみた!! (2009/08/27)
- 消費電力対決!! kaku1号機vs2号機 の巻き☆ (2009/07/18)
- CPUクーラー考察! あなたはサイドフロー?それともトップフロー? (2009/07/08)
- アンテックMAP☆ 「イラコン」に投稿してみた^-^)/~☆ (2009/06/23)
- kaku的自作PC☆ 組む時に注意していることや色々な話・・^-^) (2009/06/22)
- インテル 38℃シャーシ対応・・? (2009/06/14)
- 道具の整理は必要だw (2009/03/29)
- ハードディスクを解体してみたw (2009/03/10)
- 今日の収穫w (2009/03/09)
- なつかしい時代(^_^&#59;) (2009/02/21)
- オーバークロックってなあに? (2009/01/04)
- あれもこれもホシイ・・・; (2008/11/06)