「 初心者 自作パソコン 組み立て 」をキーワードに初心に帰り1台組んでみました^-^)☆
皆さんこんばんは☆ kakuです^-^)/
今回会社の先輩PCを組む機会があり、完成までお付き合いしてみました
先輩PCは、電源ボタンを押すと起動せず突然マザーからBEEP音がなり始めるという故障になってしまった。
この故障したPCは、2005年頃の割と安価なペンティアム4 2.8GHzの工房BTOモデルであった☆
今回kakuの提案で、ケースとDVDドライブ(IDE)を除いた他すべてリニューアルすることになった(OSは手持ちのXPを使用)
データーアシスト白河店 さんにて、なるべく安価に、間違いのないパーツ選びをして、復活させるのである(`・ω・´)ゞ。
自作初心者にも分かりやすく、書いていこうと思いますので、自作パソコンを組んでみたいけど分からないなんて方は参考にしてみてください^-^)!
~今回のパーツ構成~
○ デュアルコア+LGA775+オンボードグラフィックを目標にお買い物。
以下のようになりました
総額\32,000- (爆)
オンボードグラフィック機能内蔵の「ASUS P5KPL-AM EPU 」を選択
インテルG31チップセット、マイクロATXサイズの低価格モデルである。
ドライブは信頼のI/Oデータ製(中身はSONY オプティアーク製)DVDドライブ。
他のDDR2は値上がり中のなか、コレだけ値札が変わってなかったというCORSAIRのxms2。
これも特価品のS-ATA2 7200rpm HDD シーゲート500GB (\4,980-)。
電源は安価にSCYTHE コアパワー3 プラグイン600W。
そしてセレロンE3200にするかコレにするか悩んで購入した、PentiumDC E5300 2.6GHz 。
ペン4からだと雲泥の差で速くなるでしょう( ̄▽ ̄)=3
あまり関係ないですがロットなど・・。
Q920A579です。
~組み立て開始!!(`・ω・´)ゞ (kaku的組み立て編)~
① ケースに電源・DVDドライブを装着
電源ユニットを乗せます。
5インチベイ前から、DVDドライブ装着。
両サイドをネジで固定します。
ケース後方に、マザーボードのI/Oパネルをケース内側から取り付けます。
② マザーボード組み付け
マザーボードを付属のスポンジか、なければやわらかいモノに乗せます。
CPUのソケットのレバーを持ち上げて、ソケットのカバーを開けます。
CPUを、CPU角の三角の印に注意しながら、ソケットの同じ三角の印に向きを合わせて乗せます。
CPUソケットのピンは絶対に触らない! 曲げないでください!
カバーを降ろしてゆっくりレバーを止めると、「パチン」と言って樹脂製の黒いソケットカバーが外れます。
CPUの上に、CPUクーラーを装着します。
新品のCPUクーラーには、熱伝導グリスが塗られております。
2回目以降の組み立ての際は、新品のグリスを塗りなおしましょう☆
インテルのCPUクーラーは4つのピンでマザーボードに固定します。
4スミのピンの上側(黒いところ)を、時計方向に回しておきましょう。
ゆっくり4箇所の穴に挿入し、ピンを対角に「パチン」と音がするまで押し込みます。
マザーボードがゆがむぐらいきついですが、あせらず確実に。
うまくいくと画像のようにピンの先端の白い部分が開いて中央の黒いピンが見えます。
CPUクーラーのケーブルを、ファンの羽根に干渉しないようにして「CPUFAN」のコネクタに差し込みます。
2枚のメモリーモジュールを取り付けます。
このマザーの場合メモリースロットが2箇所でしたが、4箇所ある場合はCPUに一番近いほうに一枚・もう一枚はそこから3番目に差し込みます。
サイドの白いラッチが確実に閉じるまで、まっすぐ上から差し込んでください。
マザーボードをケースに固定します。
落下させないように気をつけましょう☆
*手が滑ってドライバーを落下させてマザーボードを傷つけ無いように注意しましょう☆
③ 他パーツ取り付け・配線
3.5インチベイに、ハードディスクを取り付けます。
マザーボードにCPU用の4ピン(または8ピン)コネクターを差し込みます。
最近の電源ユニットとマザーボードで、8ピンが差し込める場合は、8ピンにして差し込んでください。
ケースファンのコネクターを空いているマザーボードのFANコネクターに差し込みます。
古いDVDドライブからIDEの平ケーブルをマザーボードのIDEスロットに差し込みます。
S-ATA機器用電源ケーブルを、ハードディスクと新しいDVDドライブに接続します。
古いDVDドライブ(IDE接続)には、4ピン電源コネクターを接続します。
この2種類の電源コネクターは形状を見れば理解できますので迷うことは無いでしょう。
S-ATAケーブルを配線します。
HDD用はマザーボードのS-ATA1に差込み、DVDドライブ用はS-ATA2に差し込みました☆
フロントパネルから電源スイッチ・リセットスイッチ・HDDアクセスランプなどの配線を先にケースに通し、フロントパネルを装着します。
それから電源スイッチ・リセットスイッチ・HDDアクセスランプなどのコネクターをマザーボードに配線します。
(マザーボードにより違いますので、マザーボード表面の刻印で分かりにくい場合は、マザーボード付属の説明書を参照しましょう)
最後にUSBやオーディオ用端子をマザーボード下部に配線して出来上がりです
④ 電源ON確認・OSのインストール
電源コードをつないで、電源ボタンをONしましょう☆
マザーボードメーカーのロゴやブランドロゴが出る「POST画面」が表示されればほぼ正常でしょう☆
すかさずDELキー連打もしくはF1キーでBIOSセットアップメニューに入ります。
BIOSにて起動順番をDVDドライブの型式にあわせ「1st」に設定します。
OSのインストールDVDをドライブに挿入してPCを再起動します。
~番外編 2.6GHz→ 3GHzにオーバークロック(爆)~
基本的に「FSBx倍率=目標クロック」ですので、FSB231にアップ x 倍率は最大13倍で固定=3GHzに上昇、メモリー周波数をDDR2 800から超えない程度に3GHzで合わせました。
タダで上位のCPUに肉薄する性能が引き出せます(`・ω・´)ゞ
ただしこのマザーボードはCPUの電圧変更も出来ませんでした。
これ以上OCで遊ぶ場合は、上位のマザーボードに交換しましょう^-^);
この辺の記事は参考になりますよw
http://www.dosv.jp/feature/0910/08.htm
*「いつも楽しくさん」からご指摘があり訂正いたしますが、上の画像ではメモリー容量が1GBと表示しております。
実はこの時コルセアメモリーの1枚が故障(だと思う)で起動しませんでしたw
2枚挿し・・・X (AB相互スロット入れ替えもX)
良い方1枚挿し・・・○ (両スロット)
ダメな1枚・・・X (どちらのスロットもX)
ということで片側1枚がどうしてもPOSTしません。
(マザーの電源だけは入るが、「ピッ」と音がしなくPOST画面が出ない(画面出力しない))
という事で、現状1枚1GBでの状態です。
画像は、組み立て参考用に2枚差して撮影しましたw
メモリーは後日アシストさんで交換予定です☆
以上ですが、組むのは楽しいですね^-^)!
この記事を見れば自作パソコンはそれほど難しい内容じゃないと思います^-^)!
興味のある皆さんは、挑戦してみてはいかがでしょうか!?
自作PCブログランキングに参加しております! ご協力をお願いいたします^-^)/ こちらからどうぞ
conecoクラブ kakuさんのレビューはこちら
http://club.coneco.net/user/11677/review/list.htm
ブログセンターも応援宜しくお願いいたします^-^)/
秋葉原ネットランキング^-^)/
- 関連記事
-
- 【電源がポン】近所の先輩PCを久々に見に行った件(;´ω`)ノ (2014/08/29)
- 【製作依頼】完成ヽ(&#59;´ω`)ノ!! 先輩パソコンw (2012/02/05)
- 【制作依頼】続・先輩パソコンヽ(´ー`)ノ! (2012/02/04)
- 【PC修理依頼!】ご近所さんのPCを修理してみたヽ(&#59;´ω`)ノ!! (2012/01/27)
- 【製作依頼】先輩PCのパーツ捕獲ヽ(&#59;´ω`)ノ!【画像編】 (2011/12/25)
- 【製作依頼】先輩PCの Avexir Core Series DDR3-1600ヽ(&#59;´ω`)ノ (2011/12/22)
- 【制作依頼】近所の先輩PCを組むヽ(´ー`)ノ! (2011/12/19)
- 【PC製作依頼】近所の先輩に頼まれるw ヽ(&#59;´ω`)ノw (2011/09/19)
- KさんのPCを組む(`・ω・´)ゞ!【Phenom II X6 1055T/2.8GHz】☆ (2010/08/03)
- 「 初心者 自作パソコン 組み立て 」をキーワードに初心に帰り1台組んでみました^-^)☆ (2010/01/13)
- 友人Y氏のPCを組む! (2009/04/20)
- 劇的w ビフォーアフター 友人A氏のPCを組む! (2008/10/06)