2号機 Phenom ⅡX4 965BE 組み込み→ベンチしてみた(`・ω・´)ゞ!
皆さんこんにちは☆ 全国のおとうさんの味方kakuです(爆)
さて、昨日捕獲したAMD Phenom ⅡX4 965BE 昨日は組めませんでした
・・・ですが今日は休み。。
奥方+ちびっこ達が実家に遊びに行ってしまったため、
日中から組ませていただきます(`・ω・´)ゞビシッ!!
965BEの他に、サーマルライトのシリコングリス「Chill Factor3」も捕獲してきました^-^)!
裏配線は無理やり閉めてますww
これスチールパネルなので強度ありますけど、1号機のP183あたりの
サイドパネルは3重構造となっており(樹脂+アルミ+樹脂)かえって
強度がなくサイドパネルが膨らんでもっこりします(´・ω・`)
CPU裏バックプレートが見えます
H50を外す。
550BE(左)と965BE(右)
965BEのヒートシンクは接触面が銅製でヒートパイプ採用の社外品チックなクーラーでした
どれがロットNo!?
D931DPMWかな?
CPU裏側のピンをぶつけて曲げないように注意しながらソケットに乗せる。
三角形のマーキングの向きに注意しましょう(*^ー^)ノ(左上)
そしてChill Factor3を塗りたくりますw
かっこいいカード付
クレジットカードサイズです☆
もったいないので使いませんw
kaku的に結構多め:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
こないだH50の接触面を研磨してるんですが、当たりが弱い気もするんですよね・・。
すごく押し付けがあまいかも・・。
設置して電源ON!
・・・
「これ、新しいCPUじゃね(°Д°;≡°Д°;)!?」
的なメッセージが出ますのでF1キーで一度BIOS画面に入ります。
無事にBIOS起動してCPUを認識してますね(`・ω・´)ゞ
ハードウェアモニター読みで、定格電圧CPUに1.379V・・・(T▽T;)
そして問題なくOS起動。
心配な方は再インストールしましょう☆
kaku的に結果オーライ主義の為、面倒なことは省きますw
--------------------------------------------------------------------------------------------
さて、性能比較してみました
2号機仕様:
CPU:AMD Phenom ⅡX4 965BE
CPU Cooler:CORSAIR CWCH50
CPU FAN:XIGMATEK XLF-F1256/Scythe ULTRAKAZE 2000rpm
M/B:ASUS CROSSHAIR III Formula
Memory:CFD elixir DDR3 1333 1Gx2
VGA:HIS HD5670 IceQ 512MB GDDR5
Sound Card:ASUS SupremeFX X-Fi
HDD:Western Digital WD740HLFS VelociRaptor 74GB
PC Case:Thermaltake V5 Black Edition
PSU:AQTIS AP-1000/GLX80+ 1000W
OS:Windows XP Pro 32bit
まずCPU換装前の550BEから。
2コアで3.1GHzのCPUです。
CINEBENCH R10 負荷 31℃
冷たいCPUでしたw
3DMARK06 スコア 10218
SM2.0 3998
SM3.0 5025
DMC4ベンチ ランクS
---------------------------------------------------------------------------------------------
そして965BE(C2) 定格3.4GHzに換装後
4コア(クアッドコア)で3.4GHzのCPUです。
CINEBENCH R10 負荷 49℃
3DMARK06 スコア 11460
SM2.0 3985
SM3.0 5022
CPU Score 5100
CPUスコアが約2倍になり、トータルスコアは1000アップぐらいですね
DMC4ベンチ ランクS
86-69-107-68
・・・・2コア→4コア、誤差程度!?
さらに965BE 3.94GHzにOCしてみました
* 213MHzx18.5 Vcore1.55
通常使用を考えるとこれがめいっぱいで、これより上の設定になると、非常に調整が難しいですww
4GHzに届かずな感じでしたw
C3石だと楽なんでしょうかね・・( ̄ー ̄;;
スーパーパイ1M mod 18.421s
(ちなみに比較として不安定ながら4GHzのタイムは17.8sぐらいでしたw)
CINEBENCH R10 負荷 60℃ (ファンすべて全開、室温32℃)
ファンすべてゆるゆるだと、68℃まで上昇してしまいましたww
マルチコア スコア 12569
コア2のQ6600 3.5GHzの時と同じぐらいのスコアです。
64bitOSで64bit版のスコアだともっと高いようです。
比較としてコア2 Q9650 4GHz スコア15163
3DMARK06 スコア 11640
SM2.0 3997
SM3.0 5022
CPU Score 5705
CPUスコアは600近くUPしてますが、ほとんどスコアに反映されてませんwww
グラボの性能でしょうか・・。
ちなみに他のCPUだと・・・
Q9650 4GHzのCPUスコア6266。
965BE、4GHzでセッティング詰められれば結構いい勝負ですね~
Q6600 3.5GHz CPUスコア5492
E8600 4.5GHz CPUスコア4086
セレロンDC E3200 4.2GHz CPUスコア3618
DMC4ベンチ ランクS
87-69-111-67
・・・3D系のベンチに違いが出ないのはなぜ(°Д°;≡°Д°;)!?
ちなみにこの状態で結構電気食いの242W (ウワーン
ひとまず完成ってとこでしょうか( ̄▽ ̄)=3
スコア見てると、高性能なグラボが欲しくなる結果となりましたね・・・(ノ´▽`)ノ ⌒(呪)
まー徐々に考えるとしますかー( ̄∇ ̄+)キラーン
それでは夕飯の支度なのでまたです!!
*追記:
エロんな意味でDVD再生ソフトの起動が速くなりました!!
さすがクアッドコア(爆)
自作PCブログランキングに参加しております! ご協力をお願いいたします^-^)/ こちらからどうぞ
conecoクラブ kakuさんのレビューはこちら
http://club.coneco.net/user/11677/review/list.htm
ブログセンターも応援宜しくお願いいたします^-^)/
-------------------------------------------------------------
データーアシスト白河店さんはこちら
*当「
kakuさんのブログ」を見てからご来店されるお客様は、ご来店の際に一言スタッフさんに告知していただくとありがたいそうです^-^)☆
データーアシストHP
http://www.dataassist.co.jp/01data/frame-1.htm
スタッフブログ
- 関連記事
-
- …(-_-&#59;) その2 (2010/08/22)
- 2号機 conecoレビューUPしました:*:・( ̄∀ ̄)・:*: (2010/08/08)
- 2号機 GTS250 OCしてみました(`・ω・´)ゞ (2010/06/15)
- 超コスパ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:!! 「msi N250GTS Twin Frozr 1G」☆ (2010/06/04)
- 安かった(≧ω≦)b! 2号機 ニューVGA ☆ (2010/06/04)
- むぅ… 悩む(-_-;) らでおん (2010/06/04)
- 2号機 965BE 3.9GHz ☆ 発熱と消費電力をチェックしてみた(`・ω・´)ゞ (2010/06/04)
- 2号機 Phenom ⅡX4 965BE 組み込み→ベンチしてみた(`・ω・´)ゞ! (2010/05/22)
- 王国に染まりつつあります…( ̄◇ ̄;) (2010/05/21)
- 2号機 PhenomⅡX2 550BE+HIS HD5670 IceQ 3dmark06してみた (2010/05/14)
- イケてる低価格ゲーミングケース(`・ω・´)ゞ! 「Thermaltake V5 Black」 (2010/05/06)
- むぅ…(´_ゝ`) (2010/05/04)
- 550BE 4コア化頑張ってますが…(*´д`*) (2010/04/27)
- 2号機 OSインスコ完了(=゜ω゜)ノ (2010/04/25)
- 2号機 「Phenom ⅡX2 550BE」 (`・ω・´)ゞいよいよ組めます! (2010/04/24)